こんにちは。 メディカルライターの今井雄基です。 薬局薬剤師9年目、管理薬剤師として在宅メインの薬局で働いています。 現在日本の人口の4人に1人が65歳以上となり、団塊の世代が75歳以上になる2025年に向けて医療、介護の需要がますます増えていきます。 薬剤師にとっても地域包括ケアシステムを担う一角として、患者宅での医療、いわゆる在宅医療は欠かすことのできない業務…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 在宅医療
むずむず脚症候群は「そわそわした」という意味のRestlessからレストレスレッグス症候群(Restless Legs Syndrome:RLS)と名付けられています。 RSLでは下記の4つの特徴的な自覚症状があります。 脚に不快な感覚が起こり動かしたくなる 安静にすると症状が強くなる 脚を動かすと症状が軽くなる 夕方〜夜にかけて症状が強くなる RLSは原因が明らかでない特発性…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > パーキンソン病治療薬
こんにちは。 メディカルライターのリナです。 ここ数年、夜尿症のお子さんの処方を見かけるケースが多くなりました。 しっかりとしたデータはないようですが、「スマートフォンやゲームによる影響」が指摘され始めているようです。 その数は意外と多く、5〜6歳で約15%、小学校低学年で約8%、小学校高学年で5%とされおり、小学校高学年であれば、クラスに2〜4人はいる計算になります。…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 泌尿器・生殖器用薬
関節リウマチに処方されるDMARDは大きく下記の3つに分類されます。 従来型抗リウマチ薬 (csDMARD) 分子標的型抗リウマチ薬 (tsDMARD) 生物学的製剤 (bDMARD) それぞれに該当する主な薬剤は下記のとおりです。 分類 主な薬剤名 一般名 従来型 csDMARD 免疫抑制薬 リウマトレックス メトトレキサート ブレディニン…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗リウマチ薬
厚労省が公開している一般名処方マスタの導入に係る経過措置期間が終了したことで、診療報酬点数の医科における一般名処方加算1の算定要件として、平成29年4月から後発品の存在する全ての医薬品(2種類以上の後発品があるものに限る)を一般名処方することが必要となりました。 そのため平成29年4月以降、薬局では一般名処方の処方せんを見かけることが多くなったかと思います。 調剤薬局にとっては、一般…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
抗ヘルペスウイルス薬はヘルペスウイルスのDNAの複製を防止することで、 ヘルペスウイルスの増殖を抑えます。 従来のDNAポリメラーゼ阻害薬に加え、新しい作用機序であるヘリカーゼ・プライマーゼ阻害薬のアメナリーフ(一般名:アメナメビル)が2017年7月に承認されました。 抗ヘルペスウイルス薬と作用機序や特徴についてまとめました。 抗ヘルペスウイルス薬一覧(内服) 一般名 略号 商品名…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗ウイルス薬
2017年7月現在、カンデサルタン錠は34社のメーカーの後発品が薬価収載されています。 後発品を選ぶ際に価格以外でどのような視点を重視すればよいのでしょうか? カンデサルタン錠8mgの代表的なメーカーについて特徴を比べてみたいとおもいます。 カンデサルタン後発品比較 ブロプレスの代表的なジェネリック医薬品について、 特徴や違いを表にまとめました。 カンデサルタン…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > ジェネリック医薬品
こんにちは。 健康食品を担当しているエビデンスエージェントの工藤知也です。 薬剤師が名前を呼ぶと、ゆっくり歩いてきて開口一番、 「運動しなさい!って先生に毎回言われるけど。本当に歩くの嫌い。すぐに車を使ってしまうわ。家でもゴロゴロしているの。だから、体重も増える一方(笑)。」 こんなやり取りは、薬局での日常ですね。 外に出る切っ掛けを患者さんにどうにか与えたいと考える薬剤師は多いは…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 健康食品
静菌性のテトラサイクリン系抗菌薬は抗菌スペクトルは広いですが、問題となるのが耐性菌です。 特に耐性の少ないドキシサイクリン(商品名:ビブラマイシン)やミノサイクリン(商品名:ミノマイシン)は日本皮膚科学会にてざ瘡(ニキビ)への推奨度が高いことからも、皮膚科領域で処方される頻度の高い薬剤です。 テトラサイクリン系の抗菌薬と作用機序、特徴、服薬指導でのポイントをまとめました。 テトラサイクリン系…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗菌薬
変更調剤については、平成24年3月の厚労省通知「処方せんに記載された医薬品の後発医薬品への変更について」において、現行ルールが示されています。 先発品→後発品 後発品→後発品 一般名→後発品・先発品 というのが原則的なルールですが、この変更調剤の意図は、後発品の使用促進であるので、一般名処方を除き、薬価基準収載品目リスト(以下、薬価収載リスト)上の後発品の区分でない薬剤へは、原則、…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。