2020年8月31日に薬剤師法・医薬品医療機器等法が改正され 「調剤した薬剤の適正な使用のため必要があると認める場合には、患者の当該薬剤の使用の状況を継続的かつ的確に把握するとともに、患者又は現にその看護に当たっている者に対し、必要な情報を提供し、及び必要な薬学的知見に基づく指導を行わなければならない」 という一言が追加され、薬剤師に継続的な薬学管理(フォローアップ)の義務が規定されました。 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
2019年以降急速に普及し出した腎性貧血治療薬、HIF-PH阻害薬の作用機序や特徴をまとめる。 腎性貧血とは? 赤血球の造血因子であるエリスロポエチン(EPO)は大部分が腎臓で産生されるため、腎機能が低下するとEPO産生も低下し、貧血が進行する。 尿毒素による造血障害や赤血球寿命の短縮も関与している。 治療法・治療薬は? 従来の治療は赤血球刺激因子製剤(ESA)エリスロポエチン製剤の投与…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬
近年、第二世代抗ヒスタミン薬やフルナーゼのスイッチOTC化が益々進み、更に低価格で購入可能なプライベートブランド等も充実し、もはや花粉症は通院不要で対処可能な症状となりました。 特に2021年では、新型コロナウイルス感染症による受診控えもあり、市販薬の販売量が増加することが見込まれます。 そこで、第二世代抗ヒスタミン薬について、薬剤師として患者に合った薬剤を選択できるようにしておきたいところで…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC
市販薬で唯一の発毛成分であるミノキシジルは、これまで国内においてリアップ(大正製薬)のみの独占販売でした。 しかし、大正製薬が持つミノキシジル関連特許が切れたことで、ロート製薬の「リグロEX5」や、興和薬品の「リザレックコーワ」、アンファーの「スカルプD メディカルミノキ5」など、他の製薬会社からも続々とミノキシジル製剤が発売され、製剤市場が活発化しています。 そんな中、2020年4月に、医薬…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC
保険薬局を開局する場合、どのような手続きが必要でしょうか。 仮に8月にオープン、新規に法人を設立して出店するとした場合、 どのようなスケジュールですすめていくのか、私が実際に開局に携わった経験をもとにまとめました。 保健所の立会検査から開設許可がおりるまでのスケジュールは、管轄の保健所によって異なる可能性がありますので、一例として参考になれば幸いです。 4月 不動産会社へ賃貸契約の申し…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局開業・運営のためのノウハウ
神経障害性疼痛治療薬であるタリージェ(一般名:ミロガバリン)は、 2.5mg、5mg、10mg、15mgの4つの規格が存在することから、どの規格を準備するか、悩ましい薬剤ではないでしょうか。 通常の用法・用量は、 1回5mg 1日2回スタート →1週間以上間隔をあけて5mgずつ増量し、 1回15mg 1日2回が維持量 ただし、腎機能低下時は1回2.5mgを使用することとなります。 ま…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 解熱・鎮痛剤
帯状疱疹はピリピリ感など軽い皮膚の違和感から始まり、紅斑、丘疹(読み方:きゅうしん)に続き、水疱が出現します。 治癒までの期間短縮や、帯状疱疹後神経痛(PHN)を防止するためにも早期の薬物治療が求められます。 皮疹発現の3日以内に抗ウイルス薬をスタートするのが望ましいですが、 皮疹が出現してから1週間以上経って皮膚科を受診されるケースに遭遇することが何度かありました。 また帯状疱疹では痛み…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤
トルリシティ皮下注0.75mgアテオスは使用回数が1週間に1回だから、よく忘れる・・。 この間は、予定日の二日後に気づいたけど、その場合は注射してもいいの? 2型糖尿病治療薬でGLP-1作動薬であるトルリシティ皮下注アテオス(一般名:デュラグルチド)。 「当てて押すだけで簡単に使用できる」という意味で「アテオス」という名称がついているようですね。 1週間に1回自己注射を行うことから、 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬
68歳 男性 Rp1 ルリコンクリーム 30g 1日1回 両足 入浴後塗布 左足が水虫といわれたのだけど、 ルリコンクリームは1回あたり、どれくらい塗ったらいい? このような質問を受けた場合、 どのように回答しますでしょうか? 片足のみに病変があったとしても、足白癬の場合は両足に抗真菌薬を塗布するように医師から指導されるケースが多いかと思います。 では、1回あたり、どのくらいの量が…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤
洞調律(心臓が正常なリズムを示している状態)の慢性心不全の患者さんでは心拍数の増加に伴い死亡リスクの増加が示されています。 心臓の伝導性、収縮性、再分極や血圧に影響をあたえず心拍数を下げることにフォーカスした薬剤がイバブラジン塩酸塩(商品名:コララン)です。 適応は、 洞調律かつ投与開始時の安静時心拍数が75回/分以上の慢性心不全で、 β遮断薬を含む慢性心不全の標準的な治療を受けている患者…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 心不全治療薬
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。