2020年10月20日(火)
エイベリス点眼液(オミデネパグイソプロピル)作用機序・服薬指導のポイント

エイベリス点眼液(オミデネパグイソプロピル)作用機序・服薬指導のポイント

緑内障治療薬であるEP2受容体作動薬、エイベリス点眼液0.002%(一般名:オミデネパグイソプロピル)が2018年11月に薬価収載されました。 プロスタグランジン製剤(PG関連薬)は「色素沈着や眼瞼部多毛の副作用防止のため顔を洗わなければならないので面倒くさい」、β遮断薬は気管支喘息の患者には禁忌という問題があります。 単剤だとなかなか眼圧が下がらない方や、点眼薬を併用すると服薬コンプライアン…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬

2020年10月12日(月)
レボノルゲストレル(ノルレボ)作用機序・服薬指導のポイント

レボノルゲストレル(ノルレボ)作用機序・服薬指導のポイント

緊急避妊薬であるノルレボ錠1.5mg(一般名:レボノルゲストレル)。 通常は性行為後、72時間以内に1.5mgを1錠服用することからモーニングアフターピル(アフターピル)とも呼ばれます。 薬価未収載のため自費扱いとなり、保険はききません。 またジェネリック医薬品であるレボノルゲストレル錠1.5mg「F」(富士製薬工業)も存在します。 ノルレボ錠の作用機序、調剤・服薬指導についてのポイントを…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 産婦人科用薬

2020年10月8日(木)
オンライン服薬指導(外来・在宅での対応・算定要件・施設基準について)

オンライン服薬指導・算定要件・施設基準

令和元年12月4日に薬機法等の一部を改正する法律が公布され、2020年4月の診療報酬改定で「オンライン服薬指導」が点数化されたことから2020年9月よりオンライン服薬指導がスタートできるようになりました。 オンライン服薬指導には主に3つのケースがあります。 外来患者へのオンライン服薬指導 在宅患者へのオンライン服薬指導 0410対応(新型コロナウイルス感染症対策のための一時的な対応)…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度

2020年10月1日(木)
ロケルマ懸濁用散分包の作用機序・服薬指導のポイント

高カリウム血症治療薬のロケルマ懸濁用散分包(一般名:ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム水和物 SZC)。 これまでの高カリウム血症治療はポリマー(重合体)製剤でしたが、ロケルマは非ポリマー製剤になります。 関連記事 高カリウム血症治療薬一覧・作用機序(ケイキサレート・カリメート・アーガメイト・ロケルマ) 作用機序や服薬指導、調剤のポイントについてまとめました。 作用機序 消化管にてカ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2020年9月24日(木)
調剤に注意するツムラ漢方製剤(1包3.0g・3.5g一覧)

漢方・調剤時に注意が必要なもの3.0g 3.5g包装

下記のような処方を受けた場合、薬剤師はどのようなことに注意しなければいけないでしょうか? ツムラ小青竜湯 7.5g 1日3回 毎食前 5日 ツムラの漢方製剤で、よくある処方ミスが、 「1包3.0gの製剤を2.5gと勘違いして処方されるケース」ではないでしょうか。 ツムラの医療用漢方の多くは2.5g包装ですが、下記のように3.0g、3.5g包装のものがあります。 品目数は決して多くはあ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 漢方薬

2020年9月15日(火)
イソバイド(イソソルビド)変更調剤の注意点

イソバイド(イソソルビド)変更調剤の注意点

耳鼻科などで処方される機会の多いイソバイドですが、 調剤の際に注意すべきことが「互換性」です。 先日、下記の処方を受けました。 “【般】イソソルビド内用液 70% 1日量90ml 1日3回毎食後” 薬局に1包30mlの分包品しかなかったため患者さんに確認したこところ、 「分包品でも問題ないですよ」 との回答でした。 この場合、処方医に問い合わせなしで 分包品30ml、3包/日で…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 耳鼻咽喉科用薬

2020年9月7日(月)
メキタジン含有市販薬(OTC)の分類・適応・禁忌の比較

メキタジン市販薬の分類

2019年にペットアレルギーを抑えることを謳った「ムヒDC速放錠」が発売され、ドラッグストアにも多く問い合わせがきています。 この製品は第二世代抗ヒスタミン薬であるメキタジンを含みますが、既にスイッチ化している成分であり、本成分を含有している製品も多くあるため、既存品と違いがあるのか調査しました。 市販のメキタジン含有製品は下記の4種類に大別されます。 高用量メキタジン製剤 皮膚症状用…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2020年9月3日(木)
伝染性軟属腫(水いぼ)の治療・薬局で相談されること

伝染性軟属腫(水いぼ)治療薬

小児の代表的な皮膚疾患が伝染性軟属腫(読み方:でんせんせいなんぞくしゅ)です。 丸くてぷにゅぷにゅした柔らかいイボができることから「水いぼ」とも呼ばれます。 特にアトピー性皮膚炎や湿疹などがあり皮膚のバリア機能が低下している場合に感染しやすくなります。 伝染性軟属腫(水いぼ)について症状や治療、薬局で聞かれる代表的な質問についてまとめました。 主な症状 2~5㎜の光沢を帯びたイボが主に体…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 小児の薬・病気

2020年8月27日(木)
プロトピック軟膏(タクロリムス)使い方・服薬指導のポイント

タクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)使い方・服薬指導のポイント

アトピー性皮膚炎での第一選択薬はステロイド外用剤です。 ステロイド外用剤で効果が不十分な場合や長期使用の副作用などを考慮して切り替わることがあるのがタクロリムス軟膏0.1%(先発商品名:プロトピック軟膏0.1%)です。 小児には2歳以上から投与可能な0.03%製剤も存在します。 タクロリムス軟膏について、ステロイド外用薬との強さの比較、調剤、服薬指導のポイントについてまとめました。 ステロ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤

2020年8月20日(木)
吸入指導加算の算定要件と方法・手順

吸入指導加算算定方法

2020年度の調剤報酬改定で 薬歴管理料にて吸入指導加算が算定できるようになりました 私の勤務する薬局の門前に呼吸器内科があり、さまざまな種類の吸入剤が処方されます。 これまでも投薬の際には吸入指導を行っていましたが、 操作方法や吸入動作の確認などで内服薬だけの患者さんに比べて手間や時間がかかっていましたので、 そこを評価してもらえるのはありがたいと感じます。 吸入剤については患者さん…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 気管支拡張薬・気管支喘息治療薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る