腎性貧血治療薬(HIF-PH阻害薬)一覧

この記事を書いた人

カコ

薬剤師
大阪薬科大学卒

2019年以降急速に普及し出した腎性貧血治療薬、HIF-PH阻害薬の作用機序や特徴をまとめる。

腎性貧血とは?

赤血球の造血因子であるエリスロポエチン(EPO)は大部分が腎臓で産生されるため、腎機能が低下するとEPO産生も低下し、貧血が進行する。

尿毒素による造血障害や赤血球寿命の短縮も関与している。

治療法・治療薬は?

従来の治療は赤血球刺激因子製剤(ESA)エリスロポエチン製剤の投与を行っていた。

しかし、2019年ノーベル生理学医学賞受賞「細胞の低酸素応答」機序の解明が進み、応用して作られた薬が、HIF-PH阻害薬であり、腎性貧血治療薬としては初の内服薬が登場した。

HIF-PH阻害薬の作用機序は?

通常の酸素分圧化で低酸素誘導因子(HIF)プロリン水酸化酵素(PDH)を阻害する、新しい作用機序を有する薬剤である。

HIF経路の活性化により、内因性エリスロポエチン(EPO)の増加を介して赤血球産生を促進させると考えられている。
HIFは、低酸素症に対する応答を制御する転写因子である。

正常酸素状態では、HIFαはPDHによって水酸化され、ユビキチン-プロテアソーム系による分解を受ける。

一方、低酸素状態では、HIFαは安定化し、その標的遺伝子の転写を増加させる。

HIF-PH阻害薬はPDHを阻害することによってHIFαを安定化させ、HIF応答性遺伝子であるEPOの転写促進を介して赤血球産生を誘導すると考えられている

治療薬一覧

2019年11月発売のエベレンゾを皮切りに、2021年3月時点で5種類の製剤が発売されている。

その特徴を以下の表にまとめる。

腎性貧血治療薬一覧

エベレンゾ(一般名:ロキサデュスタット)

  • 利点 
    週3回投与で良いため、透析患者は透析日のみの内服が可能であり、内服し忘れを防ぐことができる。
  • 欠点 
    リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要あり。

バフセオ(一般名:バダデュスタット)

  • 利点 
    用量調節の幅が150mgのため、300、450、600mgのいずれかで維持量となるため、投薬量を決めやすく、最高用量投与の際には最も薬価が安い。
  • 欠点 
    酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要あり。

ダーブロック(一般名:ダプロデュスタット)

  • 利点 
    CYP2C8による代謝のため、リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤との相互作用がない。
  • 欠点 
    用量調節幅が広く、最高投与量の際は一番薬価が高い。

エナロイ(一般名:エナロデュスタット)

  • 利点 
    割線があり、半錠にできるため用量調節しやすい。
  • 欠点 
    リン吸着薬や酸化マグネシウム製剤と併用の際は、時間間隔をあける必要がある。また、本剤は食前又は就寝前内服と添付文書に記載あり、注意が必要。

マスーレッド(一般名:モリデュスタット)

  • 欠点 
    酸化マグネシウム製剤と併用の際は、前後1時間あける必要あり。
    透析患者は基本的に、リン吸着剤を服薬している場合が多いため、注意が必要。

副作用は?

重大な副作用として血栓塞栓症があげられる。
薬剤によって確率に0.3~4.2%と幅があるが、全ての薬において共通の副作用。
透析患者は基礎疾患の観点から、血管が脆く、元々血栓塞栓症のリスクが高いため注意が必要。

この記事を書いた人

カコ

薬剤師
大阪薬科大学卒

大阪薬科大学卒業後、中規模急性期病院で経験を積み、日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師を取得。
現在は地域密着型の急性期病院で、患者に寄り添うことをモットーに日々邁進中。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る