腎臓疾患・透析治療薬 | 「現役薬剤師発」学術情報

病院、薬局、製薬会社の現役薬剤師が執筆、編集、監修する腎臓・透析情報

2021年4月1日(木)
腎性貧血治療薬(HIF-PH阻害薬)一覧

2019年以降急速に普及し出した腎性貧血治療薬、HIF-PH阻害薬の作用機序や特徴をまとめる。 腎性貧血とは? 赤血球の造血因子であるエリスロポエチン(EPO)は大部分が腎臓で産生されるため、腎機能が低下するとEPO産生も低下し、貧血が進行する。 尿毒素による造血障害や赤血球寿命の短縮も関与している。 治療法・治療薬は? 従来の治療は赤血球刺激因子製剤(ESA)エリスロポエチン製剤の投与…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2020年12月23日(水)
薬剤師のための透析の基本(導入・種類)

透析の種類と導入までの流れ

透析患者数は近年増加傾向にあります。 それに伴い薬剤師も透析患者さんと接する機会が増えてくると思いますが、透析の種類や導入について知っている薬剤師は意外に少ないのではないでしょうか。 特に調剤薬局に勤務する薬剤師だと、透析に触れる機会が少ないこともあるかと思います。 透析導入の基本について述べたいと思います。 透析導入の目安 透析を導入する目安は、おおまかに腎機能が10%以下になった時で…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2020年10月1日(木)
ロケルマ懸濁用散分包の作用機序・服薬指導のポイント

高カリウム血症治療薬のロケルマ懸濁用散分包(一般名:ジルコニウムシクロケイ酸ナトリウム水和物 SZC)。 これまでの高カリウム血症治療はポリマー(重合体)製剤でしたが、ロケルマは非ポリマー製剤になります。 関連記事 高カリウム血症治療薬一覧・作用機序(ケイキサレート・カリメート・アーガメイト・ロケルマ) 作用機序や服薬指導、調剤のポイントについてまとめました。 作用機序 消化管にてカ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2019年4月11日(木)
透析患者が便秘なりやすい原因・使用可能な下剤

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 多くの透析患者さんが悩まされているのが「便秘」です。 透析患者さんではなぜ「便秘」が生じやすいのでしょうか? 透析患者さんに起こる便秘の原因とその対策について述べたいと思います。 透析患者の便秘の原因 透析患者さんが便秘になる原因として、 水分制限 運動量の低下 透析による除水 カリウム制限のための野菜不足(食物繊維不足) …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2019年2月1日(金)
透析患者のかゆみと治療薬一覧・用量調節が必要な第二世代抗ヒスタミン薬

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 透析患者さんの悩みの一つに「かゆみ」があります。 痒みに対して抗ヒスタミン薬が投与されるケースもありますが、透析患者に禁忌の薬剤や、減量が必要な薬剤がありますので薬剤師は注意が必要です。 透析患者さんに痒みが生じる理由、治療薬について解説していきます。 透析患者さんの痒みの理由 多くの透析患者さんにかゆみの症状はみられます。 かゆみのメカ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2019年1月8日(火)
CKDにおける薬物治療について~高カリウム血症、尿毒症の治療~

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 慢性腎臓病(CKD)の進行に伴い問題になってくる高カリウム血症治療と尿毒症治療について述べたいと思います。 慢性腎臓病(CKD)についてはこちらにまとめています。 慢性腎臓病(CKD)の定義・原因・治療について 高カリウム血症 高K血症について CKDが進行すると、腎機能低下によるカリウム(K)排泄の低下と代謝性アシドーシスにより、血清K…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2018年11月21日(水)
CKDにおける薬物治療について~骨・ミネラル代謝異常の治療~

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 慢性腎臓病(CKD)における骨・ミネラル代謝異常についてお話します。 CKDにおける骨・ミネラル代謝異常とは? 腎臓は骨・ミネラル代謝調節に大きく関わっています。 CKDの進行により起こる骨・ミネラル代謝異常を総じてCKD-mineral and bone disorder (CKD-MBD)と言います。 CKD-MBDで最も多いのが二次性…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2018年10月23日(火)
慢性腎臓病(CKD)における薬物治療について~貧血治療と高尿酸血症治療~

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 慢性腎臓病(CKD)患者に対する貧血と高尿酸血症の治療薬についてお話したいと思います。   CKD患者の貧血治療 CKDでは、エリスロポエチンの生成が低下するので腎性貧血になります。 腎性貧血は腎障害を進行させ、また貧血は心不全の増悪因子であるので、貧血の治療は重要です。 腎性貧血の治療には赤血球造血刺激因子製剤(Erythropoies…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2018年9月29日(土)
慢性腎臓病(CKD)における脂質異常症治療薬一覧

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 今回のテーマは慢性腎臓病(CKD)における脂質異常症の治療薬をとりあげたいと思います。 脂質異常症は高血圧、糖尿病と同様にCKDの発症をもたらし、CKDの症状悪化を引き起こします。 そのために脂質異常症の治療は重要になってきます。 しかし、CKD患者に脂質異常症治療薬を投与する場合、横紋筋融解症などの副作用が現れる可能性があるので注意が必要で…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

2018年8月28日(火)
慢性腎臓病(CKD)における糖尿病治療薬一覧

こんにちは。 メディカルライターのサエです。 前回は、CKDにおける高血圧薬治療について記事を書きました。 今回は、CKDにおける糖尿病治療薬の使用について述べていきたいと思います。 2018年時点で、透析導入の原因となる疾患の第一位は糖尿病性腎症であり、糖尿病の治療をしている腎機能障害の患者さんはとても多いです。 CKD患者さんに糖尿病薬を投与する際は、腎機能が低下により、半減期の延長…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る