伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2017年3月16日(木)
プロスタグランジン関連薬一覧・作用機序の違い・服薬指導のポイント

プロスタグランジン関連薬一覧・作用機序の違い・服薬指導のポイント

緑内障治療薬の目薬は作用機序から大きく下記の3つに分類されます。 房水産生抑制 房水流出促進(繊維柱帯-シュレム菅経由)メイン経路 房水流出促進(ぶどう膜強膜流経由)サブ経路 作用機序 薬剤 房水産生抑制 炭酸脱水酵素阻害薬 交感神経β受容体遮断薬 交感神経α2受容体刺激薬 房水流出促進 主経路(繊維柱帯シュレム菅経由) 副交感神経刺激薬 Rhoキナーゼ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬

2017年3月10日(金)
片頭痛治療薬・トリプタン製剤一覧・比較(Tmax・半減期)

片頭痛の発作時に処方されるのがトリプタン製剤です。 トリプタン製剤は5成分が上市されていますが、 「飲み方」「間隔」「1日最大量」にそれぞれ違いがあります。 トリプタン製剤についてTmaxやT1/2の比較、飲み方や作用機序について、まとめました。 トリプタン製剤一覧・Tmax・T1/2(半減期) 一般名 商品名 Tmax 半減期 飲み方 スマトリプタンコハク酸塩 イミグラン…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 片頭痛・慢性頭痛薬

2017年3月2日(木)
第一世代・第二世代抗ヒスタミン薬一覧・特徴・授乳中の使い分け

ヒスタミンH1受容体拮抗薬は第一世代、第二世代と大きく2つに分類されます。 第一世代は抗ヒスタミン作用は強い反面、眠気やめまいなどの中枢神経系の副作用と、口渇・便秘・尿閉などの抗コリン作用の副作用が問題となります。 一方で第二世代は血液脳関門を通過しにくいため、中枢神経系の副作用が少なく、また抗コリン作用が少ないのが特徴です。 第一世代・第二世代抗ヒスタミン薬の一覧と特徴、授乳中の基準につい…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗アレルギー薬

2017年2月22日(水)
アレルギー性鼻炎治療薬一覧「点鼻薬編」(ステロイド・抗アレルギー薬)

アレルギー性鼻炎の治療薬に使われる点鼻薬に「鼻噴霧用ステロイド」と「抗アレルギー薬」があります。 それぞれの治療薬一覧と服薬指導でのポイントについてまとめました。 アレルギー性鼻炎治療薬「ステロイド点鼻薬」一覧 一般名 商品名 回数 ベクロメタゾンプロピオン酸エステル リノコート  カプセル 1日2回朝・夜 パウダースプレー 1日2回1回1噴霧朝・夜 フ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 耳鼻咽喉科用薬

2017年2月17日(金)
開業を目指す薬剤師必見!独立開局支援セミナーが開催【東京・大阪】

こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」の伊川です。 2017年春に薬局薬剤師向けの独立開局支援セミナーが開催されます。 「いつか自分で薬局経営をしたい」 「一国一城の主になりたい」 「人生で一旗あげたい」 「一生雇われは嫌だ」 「社長になりたい」 このような思いを抱く薬剤師も多いのではないでしょうか。 独立開局…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > セミナー

2017年2月9日(木)
GLP-1アナログ一覧・作用機序・服薬指導のポイント

2型糖尿病治療の注射薬は「インスリン製剤」が主流でしたが、 インクレチンホルモンのように働くGLP-1アナログ製剤が使用されるケースが増えてきました。 GLP-1アナログ製剤について一覧や作用機序、服薬指導でのポイントをまとめました。 GLP-1アナログ(GLP-1受容体作動薬)一覧・一般名・商品名 一般名 商品名 投与タイミング リラグルチド ビクトーザ 1日1回 エキセナチ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2017年2月2日(木)
吸入薬一覧(LABA・SABA・抗コリン薬・ステロイド)「気管支喘息・COPD治療」

気管支喘息やCOPDに処方される吸入薬は下記の6種類のタイプが存在します。 アドレナリンβ2刺激薬(SABA・LABA) 抗コリン薬(副交感神経遮断薬 LAMAなど) 吸入ステロイド薬(ICS) 長時間作用性β2刺激薬+長時間作用性抗コリン薬配合(LABA+LAMA) 長時間作用性β2刺激薬+吸入ステロイド薬配合(LABA+ICS) 長時間作用性β2刺激薬+吸入ステロイド薬…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 気管支拡張薬・気管支喘息治療薬

2017年1月26日(木)
過敏性腸症候群(IBS)治療薬一覧「下痢型・便秘型」

過敏性腸症候群(IBS:irritable bowel syndrome)は器質疾患がないにも関わらず、下痢や便秘といった便通異常と共に腹痛や腹部不快感を伴う疾患です。 IBS患者さんはうつや不安障害を高い確率で発症することもあり、薬局でも相談を受ける機会が多いのではないでしょうか。 IBSは大きく下記の4つに分類されます1)。 便秘型 下痢型 混合型 分類不能型 1)ROM…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腸疾患治療薬

2017年1月19日(木)
選択的アルドステロンブロッカー(SAB)エプレレノン(セララ)作用機序・服薬指導の注意点

高血圧症や慢性心不全治療に処方される選択的アルドステロン拮抗薬がエプレレノン(商品名:セララ)です。 選択的アルドステロン拮抗薬はSelective Aldosterone Blockerの頭文字をとってSABとも呼ばれます。 エプレレノンについて作用機序や特徴、薬局での服薬指導の注意点についてまとめました。 作用機序・スピロノラクトンとの違い エプレレノン(セララ)はアル…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 血圧降下剤

2017年1月10日(火)
「調剤薬局の便利ツール」現役薬剤師が作る服薬指導向け指導せん

こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」の伊川勇樹です。 服薬指導の際にこのような経験はありませんか? 「なかなか心を開いてくれない・・・」 「いつも急いでいて話を聞いてくれない・・・」 「代理の方しか来られないのでちゃんと正しく飲めているか心配・・・」 薬剤師経験が長くなるとほとんどの方が遭遇する「悩み」ではないでしょうか。 この…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師オススメ便利ツール > 服薬指導

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る