2型糖尿病治療の注射薬は「インスリン製剤」が主流でしたが、
インクレチンホルモンのように働くGLP-1アナログ製剤が使用されるケースが増えてきました。
GLP-1アナログ製剤について一覧や作用機序、服薬指導でのポイントをまとめました。
一般名 | 商品名 | 投与タイミング |
---|---|---|
リラグルチド | ビクトーザ | 1日1回 |
エキセナチド | バイエッタ | 1日2回朝・夕食前(60分以内) |
エキセナチド | ビデュリオン | 週1回 |
リキシセナチド | リキスミア | 1日1回朝食前(60分以内) |
デュラグルチド | トルリシティ | 週1回 |
セマグルチド | オゼンピック | 週1回 |
インクレチンホルモンには、
があります。
GLP-1は小腸下部より、GIPは小腸上部より分泌され、血糖値の上昇に応じて膵臓β細胞からインスリン分泌を促進させたり、α細胞からグルカゴンの分泌を抑制し血糖値を低下させます。
インスリン分泌作用はGLP-1の方が数倍強いのが特徴です。
GLP-1はDPP4(ジペプチジルペプチダーゼ-4)にって速やかに不活性化されてしまいます。
そこでDPP4によって不活性化されないようにアナログ化されたのがGLP-1アナログ製剤です。
アナログとは「類似体」「似せたもの」という意味があります。
GLP-1アナログの主な働きは下記の4つです。
インスリン分泌を促進し、グルカゴン分泌を抑制することで血糖値を下げるだけでなく、
胃の運動を抑え食欲を低下させることによる体重減少も期待ができるのが特徴です。
DPP-4阻害薬とGLPー1アナログ製剤の併用は、作用点が同じのため査定・返戻の対象となる可能性があります。
「禁忌」とはなっていませんが、DPP4阻害薬は配合剤も多いため、特に注意しなければいけません。
GLP-1アナログが処方された場合、打ち方の説明は必ず行う必要があります。
空打ちが必要となるもの、空打ちの必要がないもの、タイミング、保管方法なども製品ごとに違いがあります。
また薬局ではよくある副作用の対応についても事前に伝えておくのがよいでしょう。
GLP-1アナログの最も多い副作用が悪心や下痢といった消化器症状です。
一般的には使用開始直後が最も高く、使用を続けていくうちに軽減していきます。
特に使い始めは
といった指導をするとよいかと思います。
GLP-1アナログ製剤は低血糖は起こりにくい薬剤です。
しかしタイミングを間違えたり、SU剤との併用時や、激しい運動をした時、Sick Day時などは低血糖が起こりやすくなります。
低血糖時の対処方法について事前に知らせておくようにしましょう。
機序は明確ではありませんがGLP-1アナログで「急性膵炎」が起こることが報告されています。
一部の製剤では「重大な副作用」に記載がされています。
嘔吐を伴うような持続的なおなかの痛み、発熱、吐き気などあればすぐに受診を勧めなければいけません。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます