糖尿病治療薬 | 「現役薬剤師発」学術情報

病院、薬局、製薬会社の現役薬剤師が執筆、編集、監修する糖尿病薬情報(SU剤、ビグアナイド、αGI、 DPP4阻害、 SGLT2阻害)

2021年1月21日(木)
トルリシティ(デュラグルチド)を打ち忘れた場合の対応

トルリシティ皮下注0.75mgアテオスは使用回数が1週間に1回だから、よく忘れる・・。 この間は、予定日の二日後に気づいたけど、その場合は注射してもいいの? 2型糖尿病治療薬でGLP-1作動薬であるトルリシティ皮下注アテオス(一般名:デュラグルチド)。 「当てて押すだけで簡単に使用できる」という意味で「アテオス」という名称がついているようですね。 1週間に1回自己注射を行うことから、 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2019年11月30日(土)
フィアスプ【超速効型インスリン】調剤・服薬指導のポイント

フィアスプ【超速効型インスリン】調剤・服薬指導のポイント

2019年9月にノボノルディスクファーマが製造販売承認を取得した超速効型インスリン製剤がフィアスプ注(一般名:インスリンアスパルト)です。 フィアスプ注には3つのタイプが存在します。 キット製剤 フレックスタッチ  カートリッジ製剤 ペンフィル バイアル製剤 注 フィアスプが処方された患者さんにどのように服薬指導をする必要があるのか、 製剤の特徴をまとめました。 使用タイ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2019年8月17日(土)
「経口タイプのGLP-1受容体作動薬」セマグルチド錠(リベルサス)調剤・服薬指導のポイント

ノボノルディスクファーマは2019年7月、内服薬(錠剤タイプ)のGLP-1アナログ製剤であるセマグルチド(商品名:リベルサス)の医薬品製造販売承認申請を厚生労働省に行いました。 適応は2型糖尿病での申請となっています。 →2020年6月29日に製造販売承認されました。 2型糖尿病の内服薬では新しい作用機序となり、注目が大きい薬剤となっています。 リベルザス錠の作用機序や調剤、服薬指導のポイ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2019年7月29日(月)
ゾルトファイ配合注フレックスタッチの作用機序・服薬指導のポイント

ゾルトファイ配合注フレックスタッチの作用機序・服薬指導のポイント

持効型インスリンアナログ製剤のインスリンデグルデク(商品名:トレシーバ)と、GLP-1受容体作動薬のリラグルチド(商品名:ビクトーザ)の2成分が配合されたゾルトファイ配合注フレックスタッチがノボノルディスクファーマから2019年9月に薬価収載されました。 ゾルトファイ配合注フレックスタッチの薬剤情報のポイントをまとめました。 1ドーズあたりの配合成分 1ドーズ中の成分量 インスリンデグルデ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2019年6月4日(火)
ランタス注ソロスターとランタスXR注ソロスターの違い・切り替え方法

ランタス注ソロスター、ランタスXR注ソロスター(以下、それぞれランタス注、ランタスXR注)はともに1日1回の投与で血糖値を低下させる持効型インスリン製剤です。 糖尿病で使用している患者さんも多いのではないでしょうか。 また、医療機関でどちらかしか採用がなく、ランタス注⇔ランタスXR注のように切り替えることも多いのではないかと思います。 では、ランタス注とランタスXR注はどのような違いがあるの…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2018年9月20日(木)
インスリン離脱の方法と薬剤師の介入

糖尿病治療では、糖尿病の病型により経口血糖降下薬やインスリンなどを単剤もしくは併用で治療します。 病棟や薬局などで、患者さんや家族、時には看護師などの医療職からこんな質問をされたことはありませんか?   「インスリンは、一度始めたら一生続けないといけないの?」 「インスリンを打っているから、施設への入所が難しい。飲み薬ではだめなの?」 「今までインスリンを打っていたのに、飲み薬に変更する…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2018年8月16日(木)
高齢者糖尿病の血糖コントロール目標と薬剤師の関与

チェーン薬局勤務の薬剤師、シンです。 薬剤師 HbA1cは基準値の6.2%以内を目標にしましょう。 薬局でも糖尿病患者さんにこのような説明をされることがあるかと思います。 もし、認知症のある高齢の糖尿病患者さんの場合はどうでしょう? 画一的に「HbA1cは6.2%以内」といった目標設定にしてしまうことで重症低血糖を引き起こしてしまう可能性もゼロではありません。 2016年5月20日に日…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2018年5月12日(土)
スルホニル尿素(SU)類一覧・作用機序・服薬指導の確認事項

スルホニル尿素(SU)類一覧・作用機序・服薬指導の確認事項

血糖値の上昇に関わらずインスリンの分泌を促す経口血糖降下薬がスルホニル尿素(SU)類の薬剤です。 SUはスルホニル尿素(Sulfonyl Urea)の頭文字をとったものです。 SU類の一覧、作用機序、調剤時の注意点についてまとめました。 スルホニル尿素(SU)類一覧 世代 一般名 商品名 服用回数 1日最大量 半減期 第一 アセトヘキサミド ジメリン 食前or食後…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2017年11月25日(土)
追加分泌(ボーラス)と基礎分泌(ベーサル)に対応するインスリン製剤一覧

人間のインスリンの分泌パターンは下記の2つがあります。 基礎インスリン(Basalインスリン) 追加インスリン 基礎インスリンとは24時間分泌されるインスリンのことで、追加インスリンとは食後など血糖値の上昇に合わせて分泌されるインスリンのことです。 インスリン製剤の投与は作用発現時間や持続時間の違いから、基礎インスリンと同じように働くベーサル(Basal)、追加インスリンと同じ様に働か…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2017年11月21日(火)
インスリン製剤と院外処方での注入器加算(プレフィルド・カートリッジ・バイアル)

インスリン製剤の院外処方せんを受けるとき、発行元の医療機関から 「どのインスリン製剤で注入器加算がとれますか?」 「注入器用注射針加算の算定は院内処方時だけですか?」 と問い合わせがあった時のために、インスリン製剤の種類と処方元の医療機関における注入器加算や注入器用注射針加算の算定の可否を解説していきます。 新規開業時や、院内処方から院外処方に切り替わったクリニックの事務さんが困惑しやすい…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る