漢方といえば比較的副作用が少ないと思われがちですが、注意しないといけないのは「甘草(グリチルリチン酸)による偽アルドステロン症」です。 カンゾウ(グリチルリチン酸)で、なぜ偽アルドステロン症がおこるのでしょうか。 発生機序や、カンゾウが含まれる薬剤、一日の上限値についてまとめました。 偽アルドステロン症とはどんな症状か? アルドステロンは副腎から分泌されるホルモンで、腎臓に働いて、体内にナ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 漢方薬
あなたが大手調剤チェーン薬局の薬局長だとします。 日々、目の前の患者さんに真摯に向き合い、スタッフともいい雰囲気を出すことを常に意識して業務に励んでいます。 薬局は広域病院の門前に位置し、近隣には競合の薬局が3店舗肩を並べ、病院の出口からは2番目に近い薬局になります。 処方箋枚数は月間2500枚。売上は月間2千万円。(前年は処方箋枚数3000/月 売上2400万/月) ある日、売上が前年比…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値
口唇ヘルペスや性器ヘルペスなどの治療薬であるゾビラックス軟膏(成分名:アシクロビル)、アラセナA軟膏(成分名:ビダラビン)。 同じDNAポリメラーゼ阻害薬として位置づけられていますが、作用機序や特徴はそれぞれ異なります。 ゾビラックス軟膏(アシクロビル)とアラセナA軟膏(ビダラビン)の細かい作用機序、違いについてまとめてみました。 また、クリーム製剤についても同様の内容となります。 ゾビラ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤
口腔カンジダ症・食道カンジダ症治療薬であるフロリードゲル(成分名:ミコナゾール)。 フロリードゲルは口腔カンジダ症か、食道カンジダ症かで使い方が異なってきますので、服薬指導の前に、症状は「口の中」なのか「食道」なのか、あるいは「両方」なのか確認する必要があります。 チューブで処方されますので外用薬のように感じますが「内服薬」扱いになります。 色は白色~微黄白色の糊状で、味はわずかに甘い薬剤と…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗真菌薬
「この目薬、コンタクトレンズの上から点眼してもいいの?」 薬局でもよく聞かれる質問の一つではないでしょうか。 基本的には主治医の判断になりますが、ソフトコンタクトレンズと点眼液で問題になるのが、点眼液の防腐剤「ベンザルコニウム塩化物」による角膜障害です。 防腐剤である「ベンザルコニウム塩化物」をソフトコンタクトレンズが吸着することによって、レンズが触れている角膜に障害が起こることが報告されて…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬
クラバモックス小児用配合ドライシロップ(成分名:クラブラン酸カリウムCVA&アモキシシリン水和物AMPC)といえば、食直前で用法の適応をとっている薬剤です。 しかし、同じクラブラン酸カリウムとアモキシシリン水和物を成分とするオーグメンチン配合錠は食直前の縛りはありません。 では、なぜクラバモックスは食直前服用でオーグメンチンに食直前の縛りがないのか、理由をまとめてみたいと思います。 クラバモ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬物動態学
管理薬剤師の大きな仕事の一つが「薬剤の在庫管理」です。 スタンダードな薬局では1000品目近くの薬剤があるかと思いますが、すべてを細かく管理していくとなると気が遠くなりますよね。 実は私も在庫管理は大の苦手でした。 「いかに楽をして在庫をコントロールできないか?」 そんな事ばかり考えていたところ、ある法則に気付いたのです。 2対8の法則(パレートの法則)とは? 2対8の法則(パレートの法…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値
経営資源の三大要素はヒト・モノ・お金といわれていますが、 薬局において「モノ」であり「お金」でもあるのが「薬」=「在庫」です。 特に薬局長(管理薬剤師)の大きな仕事の一つが在庫管理ではないでしょうか。 在庫を管理するにあたり、最低限見ておくとよい数値が「在庫月数」または「在庫回転数」です。 これらを把握することで、在庫が極端に多くないか、少なくないか、経営的に在庫金額に問題がないかといった…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値
あなたが調剤薬局を2店舗開局する薬局経営者だとします。 あるB店の薬局長からこのような相談を受けました。 「社長、うちの店舗は処方箋枚数がA店の2倍もあるのだからせめて正社員をもう一人増やしてくれないか?」 さて、社長であるあなたは、どのような判断を下しますか?また、B店の薬局長にどのような返答をしますか? A店・B店のデータ A店 月間処方箋枚数が1000枚 月間売上総利益300万円…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値
薬局長が読めないといけない「経営指標」が、損益計算書(PL)です。 PLとはProfit and Loss Statementの略語で、簡単にいえば会社の成績表のようなものとなります。 売上はいくらで、粗利益がどれくらいあって、販売管理費(人件費や家賃など)がいくらで、結果いくらの利益が残るのか?といった成績を表す指標となります。 会社ごと、店舗ごと、年ごと、月ごとにデータを出せるのですが、…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。