漢方といえば比較的副作用が少ないと思われがちですが、注意しないといけないのは「甘草(グリチルリチン酸)による偽アルドステロン症」です。
カンゾウ(グリチルリチン酸)で、なぜ偽アルドステロン症がおこるのでしょうか。
発生機序や、カンゾウが含まれる薬剤、一日の上限値についてまとめました。
アルドステロンは副腎から分泌されるホルモンで、腎臓に働いて、体内にナトリウムや水をため込み、血圧を上昇させたり、カリウムの排泄を促す働きがあります。
甘草(グリチルリチン酸)を多く摂取することで、あたかもアルドステロンが過剰になったかのように、血清カリウム値の低下、血清ナトリウム値の上昇が見られます。
具体的な臨床症状としては
弛緩性の四肢麻痺(四肢脱力、筋力低下、歩行・起立困難)、低カリウム血症(血清K3.5mEq/L以下)、尿中のカリウム排泄の増加、血圧上昇、浮腫、体重増加、筋肉痛、四肢のしびれ、全身倦怠、頭痛、口渇、多飲、食欲不振、心室性不整脈、動機、嘔吐、悪心
が見られます。
血液の中には少量のアルドステロンと大量のコルチゾールが存在しています。
どちらも腎臓にあるアルドステロン受容体1に結合できるのですが、コルチゾールは11βーHSDという酵素によってコルチゾンに分解されてしまいアルドステロン受容体1には結合できなくなります。
しかし甘草(グリチルリチン酸)とその誘導体であるカルベノキソロンにはコルチゾールをコルチゾンに分解する酵素(11βーHSD)を阻害する作用があります。
大量の甘草(グリチルリチン酸)を摂取すると、コルチゾールからコルチゾンへの分解が阻害され、分解されない大量のコルチゾールがアルドステロン受容体1に結合してしまいます。
そのためアルドステロンの濃度は変わらないにも関わらず、アルドステロン受容体1を刺激する作用が強くなり、体内にナトリウムや水をため込み、血圧を上昇させたり、カリウムの排泄を促してしまうのです。
グリチルリチン酸等を含有する医薬品の取扱いについて(昭和五三年二月一三日)(薬発第一五八号)ではグリチルリチン酸の1日最大配合量は200mgと上限が定められていましたが、平成28年に廃止されています。
そのため現時点では、医療用医薬品については甘草(グリチルリチン酸)の1日上限値は定められていません。
※甘草1g中にはグリチルリチンが約40mg含有
しかし、グリチルリチン酸の一日量が200mgを超えてくる場合は、薬剤師が偽アルドステロン症の発症に注意して経過観察する必要があると考えます。
カンゾウの1日量が2.5g以上になる漢方製剤をピックアップします。
これらのカンゾウを含む漢方が同時に処方されている場合は特に注意しなければいけませんね。
赤が1日あたりのカンゾウ量、青は漢方の番号。
漢方薬以外にもグリチルリチンが含まれる薬剤があります。
医療用医薬品の場合、明確な上限値が設けられていませんが、甘草(グリチルリチン酸)を含む漢方の重複がある場合は特に注意が必要です。
また、糖尿病でインスリン治療をされている方や、フルイトラン(トリクロルメチアジド)などのサイアザイド系利尿薬、ラシックス(フロセミド)などのループ利尿薬、プレドニゾロンを併用の場合、特に低カリウム血症がおこりやすくなるので、注意して経過を観察する必要があります。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます