薬剤師スキルアップ情報

2016年3月28日(月)
医薬品と併用注意のビタミン剤のまとめ

「市販のビタミン剤と併用しても大丈夫ですか?」 薬局薬剤師がよく受ける質問の一つに市販のビタミン剤と医療用の薬との飲み合わせがあるかと思います。 市販のビタミン剤であれば安心というイメージはあるかと思いますが、医薬品と併用に注意をしないといけないビタミン剤や、禁忌のビタミン剤もありますので見落とさないように注意しなければいけません。 医薬品との飲み合わせで注意が必要な…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2016年3月28日(月)
消毒用エタノール・無水エタノール・エタノールの違い

消毒用エタノール、無水エタノール、エタノールの違いは? 薬局でもエタノールを霧吹きに入れて、調剤台の掃除に使ったり、カット綿に染み込ませて軟膏板や軟膏ベラ、スパーテルなどの消毒に使用することがあるかと思います。 その際に消毒用エタノール、無水エタノール、エタノールの内、どのエタノールを使用すればよいのか?またそれぞれの違いについて把握しておく必要があります。 消毒用エタノール、無水エタノール…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2016年3月26日(土)
注射用水・滅菌精製水・精製水・蒸留水の違いは?

日本薬局方において水は、常水(水道水・井戸水)、精製水、滅菌精製水、注射用水の4種類が定められています。 精製水、滅菌精製水、注射用水はそれぞれどのように違うのか?また蒸留水についても触れてみたいと思います。 注射用水、滅菌精製水、精製水、蒸留水の違い・比較 精製水 常水(水道水・井戸水)をイオン交換や蒸留、超ろ過、逆浸透を単独はそれらを組み合わせ精製したもので不純物を含みません。 コン…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2016年3月25日(金)
イチョウ葉エキスの作用は?併用注意薬は?

初回質問票の摂取している健康食品の欄に「イチョウ葉エキス」と記載された患者さんに出会った経験はないでしょうか? イチョウ葉エキスは「血液をさらさらにする」「血行を良くして肩こりを緩和する」「アルツハイマー型痴呆に効く」などいわれ、調剤併設ドラッグストアに勤務していた時に「イチョウ葉エキス」について質問されることが何度かありました。 イチョウ葉エキスはドイツやオーストリアでは医薬品として脳梗塞、…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2016年3月25日(金)
調剤薬局・医薬品卸・製薬の財務分析【薬剤師のためのマネジメント講座】

管理薬剤師(薬局長)などマネジメントに従事する薬剤師さんが読めないといけない財務諸表に損益計算書があります。 損益計算書(PL)についての解説はこちらにまとめています。 ・【損益計算書(PL)】薬局長が見るべき数字 損益計算書を見る上で重要なのは、売上総利益率(粗利率)、販売管理費率、営業利益率というように、売上に占める割合(率)を把握することです。 自分の会社の指標だけで…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値

2016年3月25日(金)
抗アレルギー薬の口腔崩壊錠(OD)・チュアブルの味は?

H1受容体拮抗薬などの抗アレルギー薬や、ロイコトリエン拮抗薬は小児に処方される機会が多いことから口腔崩壊錠(OD)やチュアブル錠が多く発売されています。 そのためお母さまから「どんな味がするの?」と聞かれるケースもあるかと思います。 抗アレルギー薬の口腔崩壊錠(OD)、チュアブル錠の味についてまとめてみました。抗アレルギー薬のOD・チュアブルの味のまとめ アレグラOD錠60mgの味味:バナナ味…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 小児の薬・病気

2016年3月24日(木)
重複投薬・相互作用等防止加算の算定要件は?

2016年の調剤報酬改定により、「重複投薬・相互作用防止加算」から、「重複投薬・相互作用等防止加算」に名称が変更になります。 また重複投薬や相互作用防止の目的で疑義照会を行い、処方変更があった場合20点、処方変更がなかった場合10点の算定が可能でしたが、2016年の調剤報酬改定より、処方変更になった時のみ30点の算定となります。 2018年の調剤報酬改定により下記のように変更となっています。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

2016年3月23日(水)
ドグマチール(スルピリド)でなぜ女性化乳房や月経不順になるのか?

「生理が不順になってきたのでドグマチールはストップするといわれました。」 「胸がはってきたことを伝えたらドグマチールが中止になりました。」 心療内科や精神科の処方を受ける薬局ではこのようなケースに遭遇することが多くあるかと思います。 ドグマチール(スルピリド)といえば、低用量(150mg/day)では視床下部交感神経中枢に作用し、胃・十二指腸潰瘍の治療薬として使われます。 また高用量(15…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗精神病薬・抗うつ薬・睡眠薬

2016年3月22日(火)
外来服薬支援料って何?算定方法と薬歴、レセ摘記載事項は?

「以前お宅で貰った薬がバラバラになって飲み忘れるから一つにまとめてくれませんか?」 このような依頼を薬局で受けたことはないでしょうか。 差し出された袋をあけると、自分の薬局で渡していない薬までも入っていることがあるかと思います。 僕も現場で何度かこのような依頼を受け、整理したことでとても感謝された経験がありますが結構手間がかかりますよね。 外来で忙しい時間帯となると尚更大変かと思います。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

2016年3月22日(火)
湿布(シップ)70枚規制、違う成分で処方時の対応・疑義照会・レセ摘コメント

2016年(平成28年)の診療報酬改定により、処方側(医科側)は1回の処方につき湿布薬は合計で70枚しかだせなくなります。 下記のように成分が異なったり、貼る場所が異なっていても、1回の処方では70枚しか処方できません。 Rp1 モーラステープ20mg 42枚 1日1回 腕  Rp2セルタッチパップ70mg   42枚 1日2回 腰 この場合だと、合計で84枚となるのでアウトです。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る