薬剤師スキルアップ情報

2020年11月14日(土)
アレルギー性結膜炎治療薬一覧【点眼薬・眼軟膏】

アレルギー性結膜炎治療薬一覧

アレルギー性結膜炎は、大きく下記の5つに分類されます。 季節性アレルギー性結膜炎 花粉(スギ、ヒノキ、イネ、ブタクサなど)が引き起こす一時的なアレルギー症状 通年性アレルギー性結膜炎 ハウスダスト(ダニ、動物、カビなど)が引き起こす年中おこるアレルギー症状 春季カタル 主に5〜10歳の小児にみられる重症なアレルギー症状。ハウスダストが原因となる アトピー性角結膜炎 アトピー…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬

2020年11月13日(金)
PINP【骨形成マーカー】

P1NP【骨形成マーカー】

P1NP(読み方:ピーワンエヌピー)はtype 1 amino-terminal propeptideの略語。 Ⅰ型プロコラーゲン-N-プロペプチドのことで、骨組織に大量に存在するI型コラーゲン前駆体の代謝産物である。 P1NP は骨芽細胞の分化段階から産生されるためBAP(骨型アルカリフォスファターゼ)や OC(オステオカルシン)に比べて、早期の骨形成を反映する指標となっている。 骨形成促…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 臨床検査項目 > 骨関連

2020年11月9日(月)
YJコード・薬価基準収載医薬品コードの違い

YJコード・薬価基準収載医薬品コードの違い

調剤薬局で勤務すると何気なく耳にする言葉に「YJコード」というものがあります。 YJコードとは医薬品を識別するために個々に割り振られた番号です。 また「YJコード」とよく似た12桁の「薬価基準収載医薬品コード」というものがあります。 薬価基準収載医薬品コードとYJコードはどのようなもので、どのような違いがあるのでしょうか? それぞれについて解説していきます。 「薬価基準収載医薬品コー…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > その他

2020年11月4日(水)
アセトアミノフェン(カロナール・アンヒバ・アルピニー)作用機序

アセトアミノフェン(カロナール・アンヒバ・アルピニー)作用機序

解熱時に使うアセトアミノフェンは、ロキソプロフェンやイブプロフェンとはどう違うの? どうやって熱を下げるの? 薬局で患者さんからこのような質問を受けるケースはあるかもしれません。 アセトアミノフェン製剤といえば、 カロナール錠・細粒・シロップ・坐剤 アセトアミノフェン原末・細粒・錠・坐剤 アンヒバ坐剤 アルピニー坐剤 などが存在し、解熱剤として処方されるケースが多いかと思い…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 解熱・鎮痛剤

2020年11月4日(水)
メコバラミンの眼科領域の処方・服薬指導のポイント

メコバラミンの眼科領域の処方・服薬指導のポイント

眼科からの処方箋で、 メコバラミン錠500㎍ 3T 1日3回毎食後 30日分 という処方を受けた場合、どのように服薬指導をしますでしょうか? メコバラミン(メチコバール)の眼科領域での処方 メコバラミンは血液・髄液中存在型の補酵素型ビタミンで他のビタミンB12に比べて神経組織移行性に優れています。 効能・効果は「末梢性神経障害」です。 眼科の門前薬局で勤務しているときは、瞼が重たい、…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > ビタミン剤

2020年11月1日(日)
処方日数制限がある医薬品一覧【新薬】

「この薬いつまで14日制限だっけ?」 新薬を調剤するときに疑問に思うことはありませんか? 新薬は通常14日間の処方日数制限がつきます。 添付文書などに記載されていればよいのですがされていません。 薬価収載日すらも記載されていない場合があります。 この記事では制限解除のスケジュール、処方日数制限の根拠についてまとめました。   目次 新薬処方日数制限解除予定スケジュール一覧 直近1…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度

2020年10月29日(木)
BAP(骨型アルカリフォスファターゼ)【骨形成マーカー】

BAP(骨型アルカリフォスファターゼ)

BAP(Bone Specific Alkaline Phosphatase )は、骨に存在するアルカリフォスファターゼ(ALP)のことで骨芽細胞の活性度を反映する骨形成マーカーです。 骨代謝異常の診断や、骨粗鬆症治療薬の効果を判定する目的に測られます。 ALP(総アルカリホスファターゼ)は骨、肝、腸管、腎臓にも由来し、 ALPが高値の場合、肝胆道系疾患か骨疾患かを区別するためにBAPを測定…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 臨床検査項目 > 骨関連

2020年10月26日(月)
ペフィシチニブ(スマイラフ)作用機序・調剤・服薬指導のポイント

ペフィシチニブ(スマイラフ)作用機序・調剤・服薬指導のポイント

関節リウマチ治療薬では日本で3剤目となるJAK阻害薬、ペフィシチニブ臭化水素酸塩(商品名:スマイラフ錠)が2019年に製造販売承認されました。 関節リウマチではメトトレキサート(商品名:リウマトレックス)などのcsDMARDs(従来型抗リウマチ薬)が第一選択として処方されます。 従来型抗リウマチ薬で効果不十分な場合にbDMARDs(生物学的製剤)の使用が検討され、 bDMARDs(生物学的製…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗リウマチ薬

2020年10月24日(土)
アイラミド配合懸濁性点眼液・作用機序・服薬指導のポイント

アイラミド配合懸濁性点眼液・作用機序・服薬指導のポイント

緑内障・高眼圧症治療薬であるアイラミド配合懸濁性点眼液は、下記の2つの配合剤です。 α2作動薬であるアイファガン点眼液(一般名:ブリモジニン) 炭酸脱水酵素阻害薬であるエイゾプト懸濁性点眼液(一般名:ブリンゾラミド) 2020年6月16日に日本にて販売開始されました。 β遮断薬を含まないので、気管支喘息の方でも使用が可能な薬剤です。 アイラミド配合懸濁性点眼液について、作用機序や服薬…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬

2020年10月23日(金)
RF(リウマチ因子・リウマトイド因子)

RF(リウマチ因子・リウマトイド因子)

RF(Rheumatoid factor)は関節リウマチ(RA)の診断のための指標。 リウマチ因子、リウマトイド因子とも呼ばれる。 基準値(定量検査) RF:ラテックス凝集比濁法の場合 15IU/mL以下 TIA-RF:免疫比濁法の場合 10U/mL以下 陽性となる疾患 関節リウマチ(RA)。 シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病、全身性硬化症、多発性筋炎…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 臨床検査項目 > 自己抗体

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る