ヒト副甲状腺ホルモン(PTH)の活性部分である34個のアミノ酸を抜き出したものをテリパラチドといいます。 テリパラチドは骨折リスクの高い骨粗鬆症に処方される注射薬です。 テリパラチドには遺伝子組換えと、化学合成の薬剤が存在します。 遺伝子組み換えはフォルテオ皮下注キット600μg、 化学合成はテリボン皮下注用56.5μg、テリボン皮下注用オートインジェクター28.2μgが販売されています。…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 骨粗鬆症治療薬
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 今回は薬局の決算月について考えてみたいと思います。 薬局長のマネジメント講座ですが、今回の内容は「今後、会社を設立して薬局を開業する薬剤師向け」にお話したいと思います。 法人をつくると決算月を決めなければいけない 個人事業で薬局を運営する場合は1月1日〜12月31日が1期間と定められていま…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値
閉経後骨粗鬆症の治療に処方される薬剤がSERM、読み方は「サーム」です。 SERMの一覧、作用機序、服薬指導のポイントについてまとめてみました。 SERM一覧 一般名 商品名 ラロキシフェン エビスタ錠60mg バゼドキシフェン ビビアント錠20mg SERMとは? SERMは選択的エストロゲン受容体モジュレーター(Selective Estrogen Recepto…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 骨粗鬆症治療薬
CYP(チトクロムP450)からみた薬物相互作用のチェックは薬剤師の重要な仕事の一つです。 電子薬歴やAI(人工知能)によって薬物相互作用のチェック機能は取って代わられることが予想されますが、薬剤師だからこそ頭に入れておきたいものです。 CYPを誘導する薬剤と、影響を受ける代表的な薬剤についてまとめてみました。 CYP1A2を誘導する薬 一般名 商品名 オメプラゾール オメプ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬理学
骨粗鬆症治療薬に使用される薬に活性型ビタミンD3製剤があります。 現在、活性型ビタミンD3製剤の内服薬では下記の3成分が上市されています。 カルシトリオール アルファカルシドール エルデカルシトール それぞれの規格、作用機序、有効性についてまとめてみました。 活性型ビタミンD3製剤一覧 活性型ビタミンD3製剤の内服薬の規格一覧です。 一般名 商品名 メーカー カルシトリ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 骨粗鬆症治療薬
骨粗鬆症に適応のあるビスホスホネート製剤は下記の6成分の商品が存在します。 第一世代 エチドロン酸(商品名:ダイドロネル) 第二世代 アレンドロン酸(商品名:ボナロン、フォサマック) イバンドロン酸(商品名:ボンビバ) 第三世代 リセドロン酸(商品名:アクトネル、ベネット) ミノドロン酸(商品名:ボノテオ、リカルボン) ゾレドロン酸(商品名:リクラスト) それぞれの薬剤に…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 骨粗鬆症治療薬
アドヒアランスの向上目的、ポリファーマシー対策、またメーカーにとっては後発品対策として配合薬が多く発売されています。 患者さんにとっては服用する錠数を減らせる身体的なメリットがありますが、後発品で処方されていた方にとっては逆に値段が高くなったという経済的なデメリットがあるのも現状です。 薬剤師サイドでは、配合剤は特に名前と成分名を覚えるのが難しいのではないでしょうか。 また在庫の種類が増えて…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬
ほとんどのNSAIDsの添付文書をみると禁忌欄に「アスピリン喘息」とあります。 アスピリン喘息について、具体的にどのような症状が起こるのか、機序、原因となる薬剤についてまとめてみました。 アスピリン喘息とは? アスピリン喘息は、アスピリンだけでなくロキソプロフェンナトリウムやジクロフェナクナトリウムなどの非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidalantiinflammato…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 解熱・鎮痛剤
こんにちは。 健康食品の話題を担当しているエビデンスエージェントの工藤知也です。 食品は体に良い影響を及ぼすばかりではありませんね。 「食育」が市民権を得た理由を考えるとき、 これまで築いてきた食生活の中には、食品の3機能(栄養・嗜好・生体調節)を発揮するだけではなく、食品の「負」の部分を最小化する工夫に気づくのではないでしょうか。 日本人の食生…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学
フェブキソスタット(商品名:フェブリク)に続く、非プリン型選択的キサンチンオキシダーゼ阻害薬として上市されたのがトピロキソスタットです。 商品名としてはウリアデック(三和化学)、トピロリック(富士薬品)の2メーカーより併売されています。 フェブキソスタット(商品名:フェブリク)やアロプリノール(商品名:ザイロリック)と比較してどのような違いがあるのでしょうか。 痛風、高尿酸血症治療薬であるト…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 痛風・高尿酸血症治療剤
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。