病院、薬局、製薬会社の現役薬剤師が執筆、編集、監修する薬理学情報
CYP(チトクロムP450)からみた薬物相互作用のチェックは薬剤師の重要な仕事の一つです。 電子薬歴やAI(人工知能)によって薬物相互作用のチェック機能は取って代わられることが予想されますが、薬剤師だからこそ頭に入れておきたいものです。 CYPを誘導する薬剤と、影響を受ける代表的な薬剤についてまとめてみました。 CYP1A2を誘導する薬 一般名 商品名 オメプラゾール オメプ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬理学
「これは細菌を殺すお薬です」 抗菌薬の服薬指導の際、よく耳にする言葉だと思いますが、すべての抗生物質が「細菌を殺す」わけではありません。 抗生剤は大きくわけて下記の2つの切り口で分類することができます。 静菌的抗菌薬 殺菌的抗菌薬 名前の通り、静菌的抗菌薬は分裂増殖時の細菌を静めて発育速度を抑え、殺菌的抗菌薬は分裂増殖時の細菌を殺すといった特徴があります。 下記に、静菌的抗菌薬と殺…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬理学
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。