糖尿病治療では、糖尿病の病型により経口血糖降下薬やインスリンなどを単剤もしくは併用で治療します。 病棟や薬局などで、患者さんや家族、時には看護師などの医療職からこんな質問をされたことはありませんか? 「インスリンは、一度始めたら一生続けないといけないの?」 「インスリンを打っているから、施設への入所が難しい。飲み薬ではだめなの?」 「今までインスリンを打っていたのに、飲み薬に変更する…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬
こんにちは。 メディカルライターの平野菜摘子です。 2018年時点で、梅毒が流行っているというニュースをよく見かけます。 東京、大阪、愛知、神奈川、兵庫、福岡都市圏では、もはや、珍しい疾患ではない可能性もあります。 大都市圏以外にも各地に広まってきています。 梅毒患者の処方箋が、調剤薬局に持ち込まれたときのことを想定して述べます。 日本国内の梅毒患者数 近年では2013年に1,228…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗菌薬
患者さん こんなにたくさん湿布を使って大丈夫? このような問いに対して 薬剤師 湿布は局所に効いて吸収されないので安全ですよ。 そんな指導をしたことはありませんか? ロコアテープ発売時には2枚貼付時のAUCが内服薬のAUCと同程度に上昇するため1日の貼付枚数の上限が2枚となりました1)。 よく処方される湿布薬・テープ剤について内服薬などと比べてどの程度吸収されるのかをまとめました。 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 解熱・鎮痛剤
平成30年度診療報酬改定で新設された地域支援体制加算の要件に、 「副作用報告に係る手順書の作成と報告実施体制」 「プレアボイド事例の把握・収集に関する取組」 が真新しいものとして追加されました。 これまでは、薬局がどのように社会に貢献しているのか分からない、見えないと言われ続け、国の行政レビュー等においても、保険点数の評価に疑問符が投げかけられていました。 そのような状況の中で、今回の2…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
ある日の病棟での出来事・・・ 看護師さんから、こんな質問受けました。 看護師 この認知症の患者さん、1週間前はリスペリドンが処方されていたけど、先生が今日からペロスピロンに変更するって。調べたらどっちも同じ抗精神病薬っていう分類だけど、変更することに意味はあるの? 薬剤師の皆さんはどのようにお答えしますでしょうか? 近年認知症に伴う様々な周辺症状(BPSD)に対して、多種多様な薬剤が用い…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗精神病薬・抗うつ薬・睡眠薬
こんにちは、薬剤師ライターのJです。 アドエアはステロイドとLABA(長時間作用型β2刺激)が配合された吸入薬です。 気管支喘息の患者さんで、下記のようなアドエアの処方をうけつけた時、 薬剤師の皆さんはどのような対応をしますでしょうか。 Rp) アドエア250ディスカス60ブリスター 1キット 1日2回1回2吸入 しっかり勉強していないと見落としてしまうアドエアの吸入回数に関す…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 気管支拡張薬・気管支喘息治療薬
こんにちは。 メディカルライターのサエです。 前回は、CKDにおける高血圧薬治療について記事を書きました。 今回は、CKDにおける糖尿病治療薬の使用について述べていきたいと思います。 2018年時点で、透析導入の原因となる疾患の第一位は糖尿病性腎症であり、糖尿病の治療をしている腎機能障害の患者さんはとても多いです。 CKD患者さんに糖尿病薬を投与する際は、腎機能が低下により、半減期の延長…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬
病院薬剤師のヒロです。 現在、地元の新潟の病院で回復期と慢性期の薬物療法に携わっています。 そこで私が学んだ「脳卒中発症後の中枢神経障害性疼痛に処方される薬」について情報共有できればと思います。 高齢者にプレガバリン(商品名:リリカ)やアミトリプチリン(商品名:トリプタノール)が処方されている場合、薬局ではどのようなことに注意しなければいけないでしょうか。 これらの薬剤は脳卒中発症後の中枢…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 解熱・鎮痛剤
患者さん 子宮頸がんワクチンを受けていれば大丈夫だったのでしょうか 私が病棟で患者さんに聞かれたことです。 当時、私は産婦人科病棟に勤務する薬剤師で、子宮頸がんの患者さんに、CCRT療法(同時化学放射線療法)の説明を行っているときでした。 薬剤師の皆さんは、「子宮頸がんワクチン」と聞いてどのような印象を受けるでしょうか。 一時期、子宮頸がんワクチン接種後に疼痛や運動障害が報告され話題にな…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > ワクチン(予防接種用薬)
こんにちは。 メディカルライターの平野菜摘子です。 OS-1(オーエスワン)を代表する経口補水液を、薬局でなんとなく置いている状態になっているケースもあるのではないでしょうか。 うちの薬局にもOS-1を置いてあるけど、勤める前から販売してたし、内容をよく知らない。 OS-1はとりあえず薬局には置いてあって、たまに売れるよね。 そんな薬剤師の皆さんにむけて、乳児〜高齢者へ経口補水液を…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。