薬剤師スキルアップ情報

2020年7月11日(土)
フェノフィブラートカプセル100mg 変更調剤の注意点

フェノフィブラート100mgカプセルの変更調剤

ある日、普段あまり来ない内科の処方箋で、 【般】フェノフィブラートカプセル100mg 1錠 1日1回 という記載がありました。 先発品のトライコア錠は53.3mgと80mgしかないのに、100mgカプセル規格を在庫しているはずもなく、後発医薬品検索しても販売している同規格は、フェノフィブラートカプセル100mg「KTB」(寿製薬)のみ。 卸に電話してもすぐに用意はできないとの返答がありまし…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 脂質異常症用薬

2020年7月10日(金)
気管支喘息に禁忌でない緑内障治療薬一覧

気管支喘息に禁忌でない緑内障治療薬

私は眼科の処方を主に受ける薬局で働いた経験があります。 緑内障の治療をされている患者さんで、 気管支喘息をお持ちの方や、気管支喘息の既往歴がある方に、 「医師に気管支喘息があると伝えていますか?」 と尋ねると、病院に伝えていない患者様がいらっしゃいます。 「目薬は気管支喘息と関係ないのでは?」と思い込む患者様も多くいらっしゃいます。 しかし、気管支喘息(既往歴のある方も含む)に禁忌の緑…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬

2020年7月7日(火)
コンサータの処方箋を初めて調剤する薬局での登録方法

普段、処方を受けない小児科から初めてコンサータ錠の処方せんを受け付けた場合、どのように対応する必要がありますでしょうか? コンサータはメチルフェニデート塩酸塩を有効成分とする注意欠陥/多動性障害(AD/HD)治療薬です。 以前、私は小児科の薬を主に扱う薬局で管理薬剤師をしていました。 その時にコンサータの取り扱いがあり、コンサータを調剤する上で必要なe-learningを受け登録を行いました…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗精神病薬・抗うつ薬・睡眠薬

2020年7月4日(土)
ベルソムラ(スボレキサント)と食事の影響・食後間隔はどれくらいあける?

ベルソムラ(スボレキサント)食事との影響

半年くらいベルソムラ錠15mgを服用しているが、ここ最近薬の効き目が悪くなっているように思う・・。なかなか寝つきが悪くて。 不眠症にベルソムラ錠(一般名:スボレキサント)が処方されている患者さんから、 「効かなくなった」と相談があった場合、薬剤師であるあなたはどのように対応しますでしょうか? ベルソムラ15mgから20mgへの増量を医師に提案する ベンゾジアゼピン受容体作動薬への切り替…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗精神病薬・抗うつ薬・睡眠薬

2020年7月4日(土)
血清カリウム・K

血清カリウム

生化学検査のセットに入っているため採血を行ったらほぼ必ず検査をするカリウム値について解説します。 血清カリウムイオン(K+)とは 細胞外と細胞内の電位差を保つ役割や心臓の拍動などに影響を与えます。 通常細胞外は4 mmol/L程度ですが、細胞内は100mmol/L程度の濃度があります。 Na+やH+と交換されることで細胞内外の濃度を保っています。 正常値 3.6-4.8 mmol/L*…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 臨床検査項目 > 電解質

2020年7月2日(木)
嚥下障害の原因となる薬剤

食べ物を認識してから、口を経由して胃の中へ送り込む一連の動作のことを『摂食嚥下』といいます。 「食事中にむせやすくなった・・。」 「食べ物が飲み込み辛くなった・・。」 と摂食嚥下障害を訴える高齢の患者さんに医療現場で対応するケースもあるのではないでしょうか。 摂食嚥下障害には、 器質的原因 構造上に問題がある 機能的原因 構造上は問題ないが神経や筋肉に問題がある 心理的原因…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > その他

2020年6月26日(金)
医療用医薬品と適応や用法の異なるスイッチOTC

2017年からセルフメディケーション税制が開始され 医療費削減のためにも軽微な症状であればOTC医薬品を活用することが推奨されています。 その流れにより、スイッチOTCも年々増えてきていますし、 薬剤師が適切なOTC医薬品を選んで患者さんにお勧めする機会も増えてきているのではないでしょうか。 皮膚科でアレグラ(一般名:フェキソフェナジン)が処方されている患者さんが、スイッチOTCであるアレ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2020年6月19日(金)
アイベータ点眼液の特徴・服薬指導のポイント

アイベータ調剤・服薬指導のポイント

緑内障・高眼圧症治療薬であるアイベータ点眼液(一般名:ブリモニジン酒石酸塩・チモロールマレイン酸塩配合)が2019年12月9日に発売となりました。 アイベータ点眼液はα2刺激薬であるアイファガン点眼液0.1%(一般名:ブリモニジン酒石酸塩)とβ遮断薬であるチモプトール点眼液0.5%(一般名:チモロールマレイン酸塩)の配合点眼液です。 従来は、アイファガン点眼液とチモプトール点眼液をそれぞれ1日…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 眼科用薬

2020年6月19日(金)
デュアック配合ゲル作用機序・服薬指導のポイント

デュアック配合ゲル調剤・服薬指導のポイント

尋常性ざ瘡(読み方:じんじょうせいざそう)に処方されるのがデュアック配合ゲルです。 デュアック配合ゲルは、抗菌薬であるクリンダマイシンCLDM(商品名:ダラシンTゲル)と過酸化ベンゾイルBPO(商品名:ベピオゲル)が配合された薬となっています。 なお、ベピオゲルは1g中に過酸化ベンゾイルが25mg(2%)入っていますが、デュアック配合ゲルは過酸化ベンゾイルが1g中30mg(3%)入っており、ベ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤

2020年6月17日(水)
ワルファリンと納豆加工食品の関係

ワルファリン服用中は納豆などのビタミンKが多く含まれる商品を避けるように服薬指導しなければいけないけど、納豆味のうまい棒など納豆を加工した食品はどうなんろう・・・。 以前、ワルファリンカリウム(商品名:ワーファリン)を服用している小児患者のご家族から、「PT-INRが安定しない」というご相談がありました。 併用注意となるような薬剤を服用しておらず、肝機能や腎機能にも異常は見られないことを確認し…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗血栓薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る