「避妊」の効能・効果でバイエル薬品が販売中の「ミレーナⓇ 52mg」が、「過多月経」の効能・効果で2014年9月に薬価収載される事が決定した。 従来「ミレーナ」は薬価基準未収載であったが、2014年の6月に「過多月経」の効能・効果取得し、今回の薬価収載に至った。 【医薬品名】 ミレーナ52mg(1個) 【成分名】 レボノルゲストレル 【効能効果】 避妊、過多月経 【用法・用量】 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 薬価収載情報
こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川勇樹です。 患者さん アルピニー坐剤(アンヒバ坐剤)と吐き気どめのナウゼリン坐剤の間隔はどれくらいあけたらいいですか? 薬剤師 アルピニー坐剤(アンヒバ坐剤)と熱性けいれんで使用するダイアップ坐剤の順番はどうだったかな・・。投与間隔は?どちらが先だっけ? このように突然小児科の処方を受け、ドキッとされた経験がある薬剤師も…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 小児の薬・病気
クエン酸第一鉄(商品名:フェロミア)を服用すると歯が黒色や茶褐色に変色する可能性があることは有名な話ですが、 この症状はフェロミアに限らず、すべての鉄剤で歯に着色する可能性があります。 鉄剤で歯が着色する理由や予防法、対処方法についてまとめました。 フェロミア(クエン酸第一鉄ナトリウム)で歯が着色する理由・メカニズム ではなぜ鉄剤を摂取すると歯の着色が生じるのでしょうか?? 唾液の糖蛋白…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 造血薬
透析(HD)患者はもとから併用薬も多く、排泄経路の問題もあり、処方せんを受けたらより慎重に調剤をされていることと思います。 「痒み」 透析患者の多くの方の症状(約70%以上)にかゆみがあります。 透析による痒みの原因 人工透析による痒みの原因は以下のように考えられています。 ①皮膚の乾燥 ②尿毒症物質の蓄積(透析量不足による) ③副甲状腺機能亢進症(高 PTH 血症、高カル…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬
SGLT2阻害薬は尿中に余分な糖を出すため、尿路や性器の感染症が生じる事があります。 特に女性に注意すべき事項(尿路感染症、性器感染症の特徴)と、日常の注意点についてまとめてみました。 尿路感染の症状 ・排尿時の痛み ・トイレが近い ・尿に血が混ざる ・残尿感がある ・尿が白く濁っている 性器感染症の症状 ・陰部の痒み ・陰部が腫れる ・おりもののにおいが強くなる ・おりものの色が変わる ・…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 内分泌/代謝
Q:お盆休みを理由に14日投与の制限のある薬の長期投与は可能?? A:新薬などの14日制限薬を長期投与する場合、「海外渡航、年末年始・連休」の場合と定められており、お盆の連休は法定の連休と認められません。 したがって長期の海外旅行などの理由がない限り、長期投与はできません。 病院が長期のお盆休みになる場合は、受診日を調節してもらい14日制限の薬を切らさないように薬局でも注意しなければいけませ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A
処方例 定期の内服薬に追加 モーラステープ20mg 35枚 上腕部 1日1回 1枚 患者A「ゴルフの練習していて腕を痛めてね。ついでに出してもらったんだ。」 内科の定期薬の処方ついでにモーラステープを出してもらった患者Aさん。 「ゴルフをする」、「モーラステープ」と聞いて、 まず頭に浮かべなければいけないのは「光線過敏症」でしょう。 薬局には他にロキソニンテープ、ボルタレンテープ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 整形外科
「MR×薬剤師×経営者」現役薬剤師の『好流 伸(すきる のばす)』です 医師とのコミュニケーション編も最後になりました 前回内容はこちら 薬剤師の他職種連携を考える(医師とのコミュニケーション編) 薬剤師の他職種連携を考える(医師とのコミュニケーション編その2) 最後は、趣味の話題も学術の話題も盛り上がらない・・・ コミュニケーションのきっかけがつかめない・・・というタイプの医師です…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 「30代で薬局経営者」の薬局体験記
セレコックスと言えば、 「NSAIDSとしては胃に優しい」 「COX2を選択的に阻害する」 といったイメージのある薬剤だと思います。 では、なぜセレコックスがCOX2を選択的に阻害するのでしょうか? セレコックスの構造式からCOX2を選択的に阻害する理由を解説したいと思います。 COX1とCOX2の違い・セレコックスが胃腸負担の少ない理由 まずはCOX1とCOX2の違いについてみ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 整形外科
薬剤師国家試験ではよく目にした「ISA」。 薬局の現場ではあまり考慮するケースが少ないかもしれませんが、忘備録もかねて説明していきたいと思います。 ISAとは? ISA=Intrinsic Sympathomimetic Activity の頭文字をとったもの 。 Intrinsic=本来備わっている Sympathomimetic=交感神経様作用 Activity=活動的 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 循環器科
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。