伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2016年3月18日(金)
耳垢用の点耳薬・ジオクチルソジウムスルホサクシネートの作用・使い方・期限

耳垢除去剤であるジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)。 以前はワックスネートという製品として使われていましたが、発売が停止になったことにより耳垢除去剤は5%炭酸水素ナトリウム、グリセリン等の院内調整が主流でありました。 2015年2月にジオクチルソジウムスルホサクシネート(DSS)製剤であるジオクチルソジウムスルホサクシネート耳科用液 5%「CEO」(セオリアファーマ)が製造販売承認…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 耳鼻咽喉科用薬

2016年3月18日(金)
吃逆(しゃっくり)に効く薬はあるの?保険適応のある薬

こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」の伊川です。 僕が新人薬剤師の頃、調剤併設のドラッグストアで勤務していましたので、お客さんや患者さんから色んな健康相談を受ける機会がありました。 その中でも、とても印象に残っているのが 「しゃっくりに効果のある薬ってあるの?」 という質問です。 しゃっくりに対する市販薬は「柿のヘタ」が入った柿蔕湯(シテイトウ)という漢方がありますが、保険…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 心療内科

2016年3月17日(木)
静菌的抗菌薬と殺菌的抗菌薬の違い・代表的な薬剤一覧

「これは細菌を殺すお薬です」 抗菌薬の服薬指導の際、よく耳にする言葉だと思いますが、すべての抗生物質が「細菌を殺す」わけではありません。 抗生剤は大きくわけて下記の2つの切り口で分類することができます。 静菌的抗菌薬 殺菌的抗菌薬 名前の通り、静菌的抗菌薬は分裂増殖時の細菌を静めて発育速度を抑え、殺菌的抗菌薬は分裂増殖時の細菌を殺すといった特徴があります。 下記に、静菌的抗菌薬と殺…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬理学

2016年3月17日(木)
市販のロキソニンSと医療用ロキソニンの違い・比較

「市販のロキソニンSと病院で処方されるロキソニンは同じなの?」 薬局でよく受ける質問の一つかと思います。 市販のロキソニンS(写真左)と医療用のロキソニン錠(写真右)について簡単にまとめてみたいと思います。 有効成分・大きさは全く同じ 市販のロキソニンSと医療用のロキソニンは下記のとおり成分、添加物共に全く同じ薬剤です。 有効成分 ロキソプロフェンナトリウム水和物 68.1mg (無水物と…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2016年3月17日(木)
メトクロプラミドとドンペリドンの作用機序・違い・調剤時の注意点

プリンペラン(一般名:メトクロプラミド)とナウゼリン(一般名:ドンペリドン)。 どちらも同じドパミン受容体拮抗薬として処方頻度が高い薬剤かと思います。 プリンペラン(メトクロプラミド)とナウゼリン(ドンペリドン)の作用機序、それぞれの違い、注意点についてまとめてみました。 作用機序(上部消化管と延髄CTZのD2受容体拮抗) プリンペラン(メトクロプラミド)とナウゼリン(ドンペリドン)は上部…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科

2016年3月16日(水)
保険薬剤師登録票を無くしたり破れた場合は?再交付の方法

一つの薬局や一つの都道府県の薬局ずっと勤務している場合はなかなか取り出すことがないのが「保険薬剤師登録票」かと思います。 いざ保険薬剤師登録票が必要となった時に無くなっていたり、破れていたなど破損しているケースもあるのではないでしょうか。 その際には再交付をしないといけないのですが、再交付に必要な手続きについてまとめてみました。 保険薬剤師登録票の再交付の方法(郵送でOK)   保険薬剤…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係

2016年3月16日(水)
保険薬剤師登録票の都道府県の変更方法(同じ厚生局内・管轄外の対応)

こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」編集長の伊川です。 引っ越しなどによる転職や、同じチェーン薬局内で都道府県をまたいで転勤があった場合に、すみやかに行わないといけない手続きが「保険薬剤師登録票の変更手続き」です。 雇用される薬局サイドで変更手続きを行ってくれるケースがほとんどですが、自分で変更する方法についてまとめてみました。 保険薬剤師登録票の変更方法(郵送でOK) 同じ管轄…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係

2016年3月16日(水)
病院で処方される医療用ビオフェルミンと市販用との違いは?

病院で処方されるビオフェルミンとドラッグストアで買う市販のビオフェルミンSに違いはあるのですか? 医療用のビオフェルミンと市販のビオフェルミンの違いについて薬局で質問を受けるケースがあるかもしれません。 実は医療用のビオフェルミンと市販のビオフェルミンですが、錠剤タイプで配合成分に違いがあります。 また粉タイプでは、まったく有効成分が異なります。 私が薬剤師になるまでは、市販のビオフェルミ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科

2016年3月15日(火)
甘草(グリチルリチン)の1日量上限は?偽アルドステロン症の発症機序

漢方といえば比較的副作用が少ないと思われがちですが、注意しないといけないのは「甘草(グリチルリチン酸)による偽アルドステロン症」です。 カンゾウ(グリチルリチン酸)で、なぜ偽アルドステロン症がおこるのでしょうか。 発生機序や、カンゾウが含まれる薬剤、一日の上限値についてまとめました。 偽アルドステロン症とはどんな症状か? アルドステロンは副腎から分泌されるホルモンで、腎臓に働いて、体内にナ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 漢方薬

2016年3月15日(火)
売上=客数×客単価の落とし穴【薬剤師のためのマネジメント講座】

薬剤師×マネジメント

あなたが大手調剤チェーン薬局の薬局長だとします。 日々、目の前の患者さんに真摯に向き合い、スタッフともいい雰囲気を出すことを常に意識して業務に励んでいます。 薬局は広域病院の門前に位置し、近隣には競合の薬局が3店舗肩を並べ、病院の出口からは2番目に近い薬局になります。 処方箋枚数は月間2500枚。売上は月間2千万円。(前年は処方箋枚数3000/月 売上2400万/月) ある日、売上が前年比…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る