軽度の認知症患者さまであれば本人が、または中高度でも家族の連れ添いのもとで薬局に来られるケースも多くあると思います。
薬局内にて薬剤師だけでなく調剤事務員を含め、認知症患者さまへの『接遇』を考えてみましょう。
認知症の疾患特徴を全員理解する
・処方せん、保険証の提示を頻回に忘れる
・同じことを何度も言ったり、聞いたりする
・髪や服装の乱れを気にしない
・ささいなことで、怒りっぽくなる
認知症患者さんの疾患の特徴を理解して、否定的な対応をしないように薬局スタッフ全員で周知しておきましょう。
・座る場所への誘導(できればゆったりできる環境へ)
・問診票の記入
(本人、家族どちらが記入するか?本人に見られたくない内容もあるかもしれないので配慮する)
・認知症の特徴(とっさの動きや歩き出しの方向確認が苦手、時間感覚が定まらず不安になる)に配慮
・待合中の普段と違う行動、本人と家族が揉めたりしている場合はすぐに薬剤師に伝え、関係医療機関への相談連絡を考慮
・服薬指導後でも「聞き忘れ」に対して快く対応
・ご家族から新しい相談を受けた時に、処方医にもフィードバックを考える
・介護保険によるサービスをうけている可能性が高く、関係機関との情報連携も考える
・認知症の薬物治療に関する新しい情報等を提供しながら、お互いWin-Winになる関係づくりを考慮
あらかじめ、スタッフ全員で患者情報を共有し、オーダーメイドに患者さま対応できるように準備しておくことで、急な時にも対応ができると思います。
一度、薬局で確認されてはいかがでしょうか??
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます