妊婦・授乳婦への薬物治療、服薬指導はとてもナーバスな問題です。 授乳中なのですが、母乳をあげても大丈夫でしょうか? 妊娠しています。この薬は赤ちゃんに影響ありますか? と服薬指導中に聞かれてドキッとしたことがある方もいるのではないでしょうか。 授乳婦に薬が処方された場合の対応としては、 断乳 薬を服用しながら授乳継続 薬を服用している期間は母乳をお休みし、人工ミルクで対応…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 妊娠・授乳中の薬
こんにちは。 薬剤師のショウです。 日本では糖尿病有病者、予備軍共に1000万人と推定されており、今後も増加する事が予想されます。 薬剤師としてどのように糖尿病治療に携わっていくか考えている人は記事を参考にしてみて下さい。 糖尿病療養指導士(CDE)とは 薬剤師として専門性を模索していく中、糖尿病分野で目指す資格となるのは糖尿病療養指導士(Certified Diabetes Educa…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 内分泌/代謝
私は中小調剤薬局チェーンの人事部で薬剤師の新卒採用をしています。 よく薬学部の学生さんから、 「調剤薬局はたくさんあって選ぶ基準が分かりません。」 「求人票の見方が分かりません。」 「どこも一緒な気がします。」 など様々な質問をうけます。 その経験から学生目線でどういった所を見ていけば良いか、薬学生に向けて簡単に説明させていただきます。 「退職金制度」 よく募集要項の福利厚生部分に…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座
皆さんこんにちは。 メディカルライターの今井雄基です。 はじめに個人的なことですが、2018年7月に第2子が生まれ3ヶ月ほど育児休暇を頂いておりましたので、その間ライター業務もお休みをしていました。 これからまた少しでも皆さんの役に立つような記事を書いていきたいと思っていますのでどうぞよろしくお願い致します。 今回は以前記事にした抗インフルエンザ薬のゾフルーザ(バロキサビル マルボキシル)…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗ウイルス薬
私は中小調剤薬局チェーンで人事部の新卒採用をしています。 よく学生さんから 「調剤薬局はたくさんあって選ぶ基準が分かりません。」 「求人票の見方が分かりません。」 「どこも一緒な気がします。」 など様々な事を聞かれます。 その経験から学生目線でどういった所を見ていけば良いのか、簡単に説明させていただきます。 週休2日と完全週休2日の違い 「週休2日」 「完全週休2日」 よく採用…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座
こんにちは。 メディカルライターのサエです。 慢性腎臓病(CKD)における骨・ミネラル代謝異常についてお話します。 CKDにおける骨・ミネラル代謝異常とは? 腎臓は骨・ミネラル代謝調節に大きく関わっています。 CKDの進行により起こる骨・ミネラル代謝異常を総じてCKD-mineral and bone disorder (CKD-MBD)と言います。 CKD-MBDで最も多いのが二次性…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬
こんにちは。 病院薬剤師で糖尿病療養指導士のショウです。 薬剤師は糖尿病患者にたくさんのことを指導しなればなりませんが、低血糖とならんでシックデイについても説明する必要があります。 なぜシックデイに注意しないといけないのでしょうか。 シックデイや問題となる合併症、実際に私が行っている指導内容についてご紹介したいと思います。 シックデイとは? シックデイについて患者のみならず医療スタッフ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 内分泌/代謝
皆さんの薬局や病院では、どのようにジェネリック医薬品の採用を決めていますか。 薬価が安い 流通が安定している フレーバーが付いている など 様々な理由から採用を決めていると思います。 私がジェネリック医薬品の採用を決めるときに注意していることをお話しします。 製品名 「有効成分の一般名+剤形+含量+会社名」の製品を選ぶようにしています。 ブランド名がつけられたジェネリック…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > ジェネリック医薬品
服薬指導の際に、薬とサプリメントの飲み合わせについて聞かれて戸惑ってしまったことはないでしょうか? 今回とりあげるのは、 主に40代以上の女性が摂取しているサプリメント「エクオール」です。 「エクオール」は、女性ホルモンであるエストロゲンとよく似た働きをする成分の名前で、更年期症状の改善、骨粗しょう症予防、女性のメタボ改善作用などを期待して婦人科ドクターからも積極的に紹介されているサプリメン…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 健康食品
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。