伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2016年10月8日(土)
活性型ビタミンD3薬の一覧・作用機序・服薬指導のポイント

骨粗鬆症治療薬に使用される薬に活性型ビタミンD3製剤があります。 現在、活性型ビタミンD3製剤の内服薬では下記の3成分が上市されています。 カルシトリオール アルファカルシドール エルデカルシトール それぞれの規格、作用機序、有効性についてまとめてみました。 活性型ビタミンD3製剤一覧 活性型ビタミンD3製剤の内服薬の規格一覧です。 一般名 商品名 メーカー カルシトリ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 骨粗鬆症治療薬

2016年10月4日(火)
ビスホスホネート(BP)一覧・作用機序・服薬指導のポイント(内服・注射)

骨粗鬆症に適応のあるビスホスホネート製剤は下記の6成分の商品が存在します。 第一世代 エチドロン酸(商品名:ダイドロネル) 第二世代 アレンドロン酸(商品名:ボナロン、フォサマック) イバンドロン酸(商品名:ボンビバ) 第三世代 リセドロン酸(商品名:アクトネル、ベネット) ミノドロン酸(商品名:ボノテオ、リカルボン) ゾレドロン酸(商品名:リクラスト) それぞれの薬剤に…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 骨粗鬆症治療薬

2016年9月29日(木)
糖尿病配合剤一覧表(成分・用法)

アドヒアランスの向上目的、ポリファーマシー対策、またメーカーにとっては後発品対策として配合薬が多く発売されています。 患者さんにとっては服用する錠数を減らせる身体的なメリットがありますが、後発品で処方されていた方にとっては逆に値段が高くなったという経済的なデメリットがあるのも現状です。 薬剤師サイドでは、配合剤は特に名前と成分名を覚えるのが難しいのではないでしょうか。 また在庫の種類が増えて…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 糖尿病治療薬

2016年9月27日(火)
アスピリン喘息の機序(メカニズム)と禁忌薬

ほとんどのNSAIDsの添付文書をみると禁忌欄に「アスピリン喘息」とあります。 アスピリン喘息について、具体的にどのような症状が起こるのか、機序、原因となる薬剤についてまとめてみました。 アスピリン喘息とは? アスピリン喘息は、アスピリンだけでなくロキソプロフェンナトリウムやジクロフェナクナトリウムなどの非ステロイド性抗炎症薬(non-steroidalantiinflammato…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 解熱・鎮痛剤

2016年9月21日(水)
ゾピクロン・エチゾラム・フェナゼパムが第三種向精神薬に追加へ【投与日数は30日まで】

「麻薬、麻薬原料植物、向精神薬及び麻薬向精神薬原料を指定する政令」「麻薬及び向精神薬取締法施行規則」の一部が2016年9月14日に改正され、エチゾラム(商品名:デパス)、ゾピクロン(商品名:アモバン)、フェナゼパム(日本では未承認)が2016年10月14日より第三種向精神薬に指定されることになります。 ※処方日数制限は2016年11月1日より適応 ゾピクロン(アモバン)の輸出入上限・処方日数制…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省

2016年9月14日(水)
トピロキソスタット(ウリアデック ・トピロリック)の作用機序・特徴・強さの比較

トピロキソスタット(ウリアデック ・トピロリック)の作用機序・特徴・強さの比較

フェブキソスタット(商品名:フェブリク)に続く、非プリン型選択的キサンチンオキシダーゼ阻害薬として上市されたのがトピロキソスタットです。 商品名としてはウリアデック(三和化学)、トピロリック(富士薬品)の2メーカーより併売されています。 フェブキソスタット(商品名:フェブリク)やアロプリノール(商品名:ザイロリック)と比較してどのような違いがあるのでしょうか。 痛風、高尿酸血症治療薬であるト…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 痛風・高尿酸血症治療剤

2016年9月13日(火)
薬局の原価・粗利の計算方法・棚卸の目的

薬剤師×マネジメント

薬局を運営していく上で、管理薬剤師さんが把握するべき数値に売上総利益(粗利)があります。 用語の意味はこちらにまとめています。 【損益計算書(PL)】薬局長が見るべき数字~薬剤師のためのマネジメント講座 営業利益が赤字にならないように、人件費をはじめとした経費をどれくらいかけられるのか? コストコントロールのために粗利(あらり)を把握しなければいけません。 原価・粗利の計算方法 調剤…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 薬局長が把握するべき数値

2016年9月12日(月)
フェブキソスタット(フェブリク)とアロプリノール(ザイロリック)の違い・使い分け

フェブキソスタット(フェブリク)とアロプリノール(ザイロリック)の違い・使い分け

痛風、高尿酸血症治療薬であり尿酸の生成を抑えるフェブキソスタット(商品名:フェブリク)とアロプリノール(商品名:ザイロリック)。 どちらもキサンチンオキシダーゼ(XOD)阻害薬に分類されるのですが、細かい作用機序や効能・効果に違いがあったり、それぞれ特徴が異なります。 作用機序の違いやそれぞれの特徴についてまとめてみました。 作用機序の違い プリン体(プリン塩基)を摂取すると、代謝の過程で…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 痛風・高尿酸血症治療剤

2016年9月11日(日)
ベンズブロマロン(ユリノーム)の作用機序・服薬指導のポイント

ベンズブロマロン(ユリノーム)の作用機序・服薬指導のポイント

尿酸の排泄を促すことで尿酸値を下げるのがベンズブロマロン(商品名:ユリノーム)です。 痛風、高尿酸血症を伴う高血圧症における高尿酸血症の改善に適応があります。 ベンズブロマロンの作用機序、服薬指導でのポイントについてまとめてみました。 作用機序 体の中で作られた尿酸は、腎臓でろ過された後、近位尿細管の尿酸トランスポーター(URAT1)によって再吸収されてしまい、足の指や、ひざ、ひじ、手指の…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 痛風・高尿酸血症治療剤

2016年9月1日(木)
アロプリノール(ザイロリック)作用機序・特徴・服薬指導のポイント

アロプリノール(ザイロリック)作用機序・特徴・服薬指導のポイント

痛風、高尿酸血症治療薬で尿酸の合成を抑えるキサンチンオキシダーゼ阻害薬にアロプリノールがあります。 先発品ではザイロリック、ジェネリック医薬品ではアロプリノール+メーカー名で販売されています。 アロプリノールの作用機序や特徴、服薬指導のポイントについてまとめてみました。 アロプリノール(ザイロリック)の作用機序 ビールや肉などに含まれるプリン体(プリン塩基)は代謝の過程でピポキサンチンとな…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 痛風・高尿酸血症治療剤

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る