薬剤師スキルアップ情報

2013年10月25日(金)
認知症の前段階、MCI(Mild Congnitive Impairment)とは?

高齢化の進展とともに認知症の患者数も増加しています。 65歳以上の高齢者では7人に1人程度と言われています。その中で認知症の全段階と考えられるMCIの人も加えると4人に1人の割合となりますが、MCIの方がすべて認知症になるわけではありません。 しかし、MCIの人のうち年間で10~15%が認知症に移行すると言われています。 では、MCIとはどういう症状なのでしょうか? MCI(Mild Co…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗認知症治療薬

2013年10月21日(月)
1ftu(フィンガーチップユニット)とは?チューブによって量が変わる落とし穴

こんにちは。 薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」の伊川勇樹です。 ステロイド薬の服薬指導で 患者さんから 「どれくらいの量を塗ればいいの?」 と聞かれたときに目安となるのが1FTU=ワンフィンガーチップユニットです。 1ftuとは?何グラム? 「この軟膏は成人の一指し指の先から第一関節の長さまで出した量で、成人の手のひら2枚分に塗る事ができます。」 皮膚科の処方せんを持ってこられ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤

2013年10月17日(木)
薬剤師に必要な目配り・気配り・心配り(前編) 「MR×薬剤師×経営者」のコラム

「MR×薬剤師×経営者」現役薬剤師の『好流 伸(すきる のばす)』です 少し前になりますが先生方は大阪での9月の第46回日本薬剤師会学術大会に参加されたでしょうか?? 大阪出身の私、好流も参加いたしました。 大阪e-お薬手帳の取り組みや、電子処方せんに関する事が印象的でした。医療業界もIT活用による 利便化、効率化がより加速的に進化していくのを体感しました。 その反面、在宅やコミュニケー…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 「30代で薬局経営者」の薬局体験記

2013年10月16日(水)
オーソライズドジェネリック(AG)とは??ジェネリックとの違い

【オーソライズドジェネリック】 日本において、アレグラの「オーソライズドジェネリック」フェキソフェナジン塩酸塩錠(SANIK)を日医工が独占販売することをサノフィ社と合意した事で注目を集めました。オーソライズドジェネリックとジェネリックの違い では、「オーソライズドジェネリック」とは他のジェネリックとはどう違うのでしょうか? オーソライズ【authorize】:[名]正当と認めること。公認…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > ジェネリック医薬品

2013年10月15日(火)
口腔崩壊錠(OD錠・レディタブ錠)と内服錠は調剤料の別算定は可能??

Q  口腔崩壊錠(OD錠・レディタブ錠・ザイディス錠)と内服錠が同じ服用方法で処方されている場合、調剤料は別に算定は可能でしょうか?A 別算定はできません。口腔崩壊錠、レディタブ錠、ザイディス錠は内服薬としての剤型とされているため、別算定はできません。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

2013年10月10日(木)
【機能性ディスペプシア】アコファイドから学ぶ『情報リテラシー』

アコファイド錠100mgといえば世界初の機能性ディスペプシアに効果のある薬として注目を集めました。様々なメディアが、「機能性ディスペプシアに効果あり!!」と取り上げています。果たして、本当に正しい表現なのでしょうか?世の中には様々な情報が溢れています。その情報を鵜呑みにするのではなく、自分自身で考えて判断し、そして患者さまや、周りの医療従事者に向けて情報を発信する事、すなわち「情報リテラシー」が薬…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科

2013年10月7日(月)
機能性ディスペプシア(FD)とは?診断基準

【機能性ディスペプシア】(FD :functional- dyspepsia) アコチアミド(商品名:アコファイド)の登場によって注目された疾患であります。 もう知っているという方も、いや、いまいち説明できないという方も、もう一度復習しましょう!!機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや胃もたれなどのさまざまな症状が慢性的に続いているにもかかわらず、内視鏡検査を行っても、胃潰瘍・十二指腸潰瘍や胃がん…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科

2013年10月2日(水)
ワーファリンとNOAC・DOAC(新規経口抗凝固薬)について【後編】

心房細動における脳梗塞予防には長年、ワーファリンが使われています。 十分、理解されていると思いますが、今一度復習と、最近、処方を見ることが多くなってきているNOAC(読み方:ノアック)について報告のある内容についてまとめてみたいと思います。 前編では作用機序についてみていきました。 後編では、現場で役立つツールとして各薬剤の特徴、比較表をご紹介したいと思います。 NOACは「直接経口…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 循環器科

2013年9月27日(金)
ワーファリンとNOAC・DOAC(新規経口抗凝固薬)について【前編】

心房細動における脳梗塞予防には長年、ワーファリンが使われています。 十分、理解されていると思いますが、今一度復習と、最近、処方を見ることが多くなってきているNOAC(読み方:ノアック)について報告のある内容についてまとめてみたいと思います。 NOACは「直接経口抗凝固薬(direct oral anticoagulant)=DOAC(読み方:どあっく)」とも呼ばれます。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 循環器科

2013年9月24日(火)
キシロカインゼリーの調剤料は算定できるのか?

Q:院外処方で受け付けたキシロカインゼリーの調剤料が返戻でカットされましたがどうしてでしょうか? A:キシロカインゼリーの効能・効果は「表面麻酔」です。 用途は局所麻酔であり処置薬のため、薬剤料のみの算定となります。 下記のキシロカインゼリーのジェネリック医薬品も同様です。 アネトカインゼリー2% リドカイン塩酸塩ゼリー2%「日新」  …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」調剤報酬情報 > 調剤報酬Q&A

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る