これまでイリボーといえば男性専用の過敏性腸症候群(IBS)治療薬といったイメージがあったのではないでしょうか。2015年5月に女性への投与の承認を取得し、男性の半量で投与が可能となりました。 イリボー(ラモセトロン)の作用機序 イリボー(ラモセトロン)の作用機序をおさらいしておきましょう。 過敏性腸症候群(IBS)は腸の粘膜から分泌される「セロトニン」が関与していると言われています。 スト…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科
2015年5月1日にSGLT2阻害薬「スーグラ」が先駆けて長期投与解禁となりましたが、下記の3成分4商品について2015年6月1日より長期投与解禁となります。 ■アプルウェイ(トホグリフロジン水和物) SGLT2阻害薬【効能・効果】2型糖尿病【用法・用量】通常、成人にはトホグリフロジンとして20mgを1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。【特徴】CYP2C18、4A11、4F3Bにより代謝半減期…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 長期投与解禁情報
週1回で服用タイプのDPP4阻害薬、トレラグリプチンコハク酸塩(商品名:ザファテック錠)が武田薬品より発売されました。 DPP4阻害薬とは? ジペプチジルペプチダーゼ(dipeptidyl peptidase)-4の略語のこと。 インスリンの分泌には、インクレチンというホルモンが大きく関与しています。インクレチンは食事を取った時などの刺激により腸管から分泌され,インスリン分泌を増強させるので…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 内分泌/代謝
【薬品名】オルドレブ®点滴静注用150mg 【成分名】コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム 【薬価】8,261円/150mg1瓶 【効能・効果】<適応菌種> コリスチンに感性の大腸菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、緑膿菌、アシネトバクター属 ただし、他の抗菌薬に耐性を示した菌株に限る <適応症> 各種感染症 効能・効果に関連する使用上の注意 1.β-ラクタム系、フルオロ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
【薬剤名】エクリラ400μgジェヌエア30吸入用【一般名】アクリジニウム臭化物400μg(アクリジニウムとして343μg)【効能・効果】慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解【用法・用量】通常、成人には1回1吸入(アクリジニウム臭化物として400μg)を1日2回吸入投与する。【薬価】 30吸入1キット3150.90円 ※1日薬価:210.10円【作用機序】長時…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
国内初の「がん性皮膚潰瘍部位の殺菌・臭気の軽減」の効能・効果を持った、ロゼックスゲル0.75%(一般名:メトロニダゾール)がガルデルマから発売されました。がんの終末期では痛みや出血だけでなく、がん性皮膚潰瘍臭という強い臭気が伴い、QOLを低下させます。 ロゼックスゲルは進行がんの皮膚潰瘍部位で増殖し、プトレッシン、カダベリンといった臭気物質を産生するグラム陽性、グラム陰性嫌気性菌に対して抗菌作…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
2か月ほど前に頬に突如現われた「ニキビ」 自宅にあったアクアチムクリーム(一般名:ナジフロキサシン)で対処していました。 2カ月経っても一向に良くなる様子もなく、流石に我慢できず近所の皮膚科を受診しました。 主治医:アクアチムもいいけど、最近新しい薬が出たので試してみますか? 伊川:もしかしてBPOですか?? 主治医:おっ。よく知ってますね!ディフェリンゲル(一般名:アダパレン)よりも刺…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 皮膚科用剤
■ユニシア配合錠(カムシア配合錠) ユニシア配合錠カンデサルタンシレキセチル+アムロジピン=カムシア(ジェネリック統一名称)■ミカムロ配合錠(テラムロ配合錠)ミカムロ配合錠テルミサルタンとアムロジピンベシル酸塩=テラムロ(ジェネリック統一名称)■ミコンビ配合錠(テルチア配合錠)ミコンビ配合錠テルミサルタン+ヒドロクロロチアジド=テルチア(ジェネリック統一名称) …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > ジェネリック医薬品
みなさん、こんにちは!気温も高くなり、汗ばむ季節になってきましたね。さて、この前、糖尿病フェスタに薬剤師として栄養指導してきました。糖尿病の患者様を中心に、お食事のことについてアドバイスしてきました。今回は、糖尿病の患者様にも、他の生活習慣病をお持ちの方にも、病気をお持ちでない方にもアドバイスできる、「糖化」についてご紹介します。 糖化とは? 「タンパク質」が、身体の中に余分にある「糖質」とく…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学
ずっと使っていたこの薬、 病院で出してくれへんかな? 「アルデシンAQネーザル」 MSD(旧シェリング・プラウ社)から発売されていたアルデシンAQネーザルですが、2014年3月末で経過措置が切れ、2014年4月より保険請求ができなくなっています。 つまり、アルデシンAQネーザルは保険薬局では取り扱いができません。たとえ薬局に在庫があってもお渡しはできないので注意しましょう。 アルデシンの代…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 耳鼻咽喉科用薬
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。