薬局を運営していく上で、管理薬剤師さんが把握するべき数値に売上総利益(粗利)があります。
用語の意味はこちらにまとめています。
【損益計算書(PL)】薬局長が見るべき数字~薬剤師のためのマネジメント講座
営業利益が赤字にならないように、人件費をはじめとした経費をどれくらいかけられるのか?
コストコントロールのために粗利(あらり)を把握しなければいけません。
調剤薬局は医療提供施設ではありますが、業種でいうと小売業に分類されます。
小売業の原価の計算方法は、
原価=期首在庫金額+仕入れ−期末在庫金額
となります。
粗利は売上から原価を引いたものですので、調剤専門の保険薬局の場合、
売上総利益(粗利)=調剤報酬総額(売上)−原価
で算出ができます。
技術料+薬価差益でだいたいの粗利を計算するケースもありますが、決算時には上記の計算式で原価、粗利を算出します。
薬局の業務の中で、特に頭が重くなるのが「棚卸」ではないでしょうか?
「なんでこんな頻繁に棚卸をしないといけないの?」
僕が以前勤めていた上場会社でも、このように嘆く薬剤師さんが多くいました。
棚卸の目的は
入力ミスや調剤ミスを防ぐため
不正・盗難対策
内部統制のため
などありますが、棚卸の一番の目的は原価を確定し、正確な粗利を算出するためと考えています。
原価の計算式をみれば分かるとおり、期末在庫金額が確定しなければ、利益の計算はできませんよね?
そのため棚卸の回数は決算月の1回だけ、決算月と決算から半年後の2回、また多いところでは四半期ごと(3ヶ月)に行われるケースがあります。
期末在庫に変動があると粗利や税金まで変わってきますので、正確に棚卸を行わなければいけません。
棚卸で間違って多く報告すると、原価が減るため利益が増えてしまい、逆に少なく報告すると原価が増え利益が減ってしまいます。
意図的に在庫を少なく報告したり、多く報告することは、脱税や粉飾とみなされますので、棚卸はあなどってはいけません。
「棚卸前(決算前)だから在庫を絞らないといけない」
といった声を聞くことがあります。
ではそもそもなぜ決算前に在庫を絞らないといけないのでしょうか?
結論からいいますと、在庫を絞ろうが、増やそうが、原価、粗利、支払う税金に一切変動はありません。
原価=期首在庫金額+仕入れ−期末在庫金額
でしたよね?
たとえば
・期首在庫金額100万
・仕入れ100万
・期末在庫金額100万
とした場合、
(分かりやすい数値にしています)
原価は
期首在庫金額(100万)+仕入れ(100万)−期末在庫金額(100万)=100
で100万円になります。
たとえば棚卸のために薬の購入を20万円絞った場合
仕入れは80万、期末在庫も20万減りますので、期末在庫金額は80万円になります。
在庫を絞った時の原価ですが、
期首在庫金額(100万)+仕入れ(80万)−期末在庫金額(80万)=100
となり在庫を絞る前と原価に変化はないことが分かるかと思います。
このように在庫の仕入れを変動させても、粗利や支払う税金に影響はでないのです。
適正在庫を保つことはキャッシュフローの視点からもとても大切です。
しかし利益や税金に薬の購入が影響しないのにも関わらず、なぜ棚卸前に在庫を絞る必要があるのでしょうか?
棚卸時に在庫を絞るメリットとしては、
・カウントする数が減る
くらいでしょうか。
あまりに絞りすぎると、不足の原因となったり、翌月に大量に購入するリバウンド現象の原因となってしまいます。
2年に1度の薬価改定と重なる場合はガンガン絞る必要はありますが、棚卸しだからといって在庫を絞るメリットは実はほとんどないのです。
これは私の考えですが、棚卸前だから在庫を過剰に絞る必要はなく、毎月キャッシュフローを意識しながら過剰な在庫を持たないように購入をコントロールしていけばそれで十分だと考えています。
棚卸の時の対応として、卸さんやメーカーさんとの付き合いで購入した商品や、不動在庫を決算前に返品するくらいで問題ないと思います。
このように、薬局長がビジネス数字について理解することで、何気なく行う薬局業務への考え方や向き合い方をより良くすることができるのです。
適正在庫についてはこちらにまとめています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます