あなたが新規開局を任される管理薬剤師だとします。
経営者からは、「場所も押さえて店舗の改装も終わったから、後の運営は全てお前に託した」と言われました。
さて、あなたが新規開局を全面的に任された場合、何を優先して考えるでしょうか?
新規開局の際に特に考えないといけないのが、薬剤師と事務さんの人員配置です。なぜなら、処方箋を増やしていくのは薬局に従事するヒトであり、また販売管理費の大部分を占めるのも人件費だからです。
最もコストがかかり、かつ売上にも左右する「ヒトの配置」についてしっかりと考える必要があります。
キャッシュに余裕があったり、チェーン展開で他店からの応援が可能な場合は、新規患者さんなどの対応を考慮して、最初の3ヶ月間くらいは薬剤師も事務さんも1名多めで配置したいところです。しかし、小規模や個人での新規開局となればなかなか難しいでしょう。
販売管理費のうち、家賃や分包機・レセコン(リースor減価償却)、光熱費、などの月々のランニングコストはだいたい固定されますので、どれくらいの人件費を捻出できるか想定しなければいけません。
その際に指標としてみるのが「月間の技術料」です。
特に中小薬局の場合は薬価差益を考慮した売上総利益でなく、技術料ベースで店舗運営が黒字になるように、人員配置を考えることをオススメしたい思います。
大手調剤薬局チェーンの場合は規模の経済で価格交渉も有利になるだけでなく、不動在庫の店舗間移動が可能なため、薬価差益を見込んだオペレーションで問題ないと思います。
しかし、中小規模の薬局については、期限切れによる廃棄や、調剤ミス、薬価改定による資産減少の補填のためにも、薬価差益は考えず、技術料のみで店舗運営ができるように販売管理費をコントロールしていくのがよいでしょう。
厚生労働省が発表する調剤医療費の動向から、処方箋一枚当たり技術料平均の推移を下記にグラフ化しました。
技術料は、調剤技術料(調剤基本料+調剤料+加算)+薬学管理料から成り立っています。 基準調剤加算や後発医薬品調剤体制加算の有無、メインで受付する診療科目によって前後してきますが、全体の平均を頭に入れておくことをオススメします。
このように平成21年からはゆるやかな右肩上がりで技術料平均が推移しています。長期処方が多い総合病院や、内科、一包化の多い精神科の場合は平均より高く、整形外科、小児科、耳鼻科、眼科は平均より低くなります。
仮に、月間処方箋枚数が600~700枚を見込めるとします。受付科目が内科がメインの場合、技術料は平均値よりやや高めになりますが、今回は平成26年の技術料平均を使用すると月間の技術料は131万~153万を見込むことができます。
この月間の技術料から人件費(社会保険、交通費含む)、家賃、リース代(or減価償却)、光熱費、返済などを支払えるように、人員配置を考えることをオススメします。
これからは、技術料平均は頭打ちになると思いますが、かかりつけ薬剤師指導料を算定したり、ハイリスク薬の指導に励んだり、基準調剤加算をとったり、地域で頑張る薬局は技術料平均は高くなってくるでしょう。
・関連記事
診療科別処方せん一枚あたりの調剤報酬・技術料
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます