子供がRSウイルス感染症で入院していました・・・。
ほぼ100%の小児が2歳までにRSウイルスに1度は感染することから、
小児科の処方を受ける薬局であれば、親御さんからRSウイルスについての話や相談を受けることがあるかと思います。
特に初感染した場合は症状がひどくなりやすく、入院管理が必要となることもあります。
RSウイルス感染症の症状と、治療、薬局で親御さんから相談されやすい内容についてまとめました。
Respiratory Syncytial Virusの頭文字をとったものです。
respiratory=呼吸器
syncytial=合胞体の
という意味があります。
RSウイルスは呼吸器細胞に親和性が高く合胞体を形成する特徴があります。
2〜8日前後(通常は4〜6日)
鼻水・発熱・咳。
多くは軽症ですむが、咳がひどくなったり、ゼコゼコと喘鳴が出る、呼吸困難となるなどの症状が出現し、細気管支炎、肺炎に進展することもあり。
鼻水が多くでることから中耳炎を併発することもある。
特に生後6ヶ月未満の乳児は重症化しやすい。
通常は秋から冬にかけて流行しますが、沖縄県などの亜熱帯地域では夏の流行もみられる。
なし
対症療法のみ。
熱が高い場合は解熱鎮痛剤であるアセトアミノフェン、
痰が絡む場合はカルボシステイン(商品名:ムコダイン)やアンブロキソール(商品名:ムコソルバン)などの去痰薬、
咳が続く場合は鎮咳薬のチペピジン(商品名:アスベリン)など。
プランルカストやモンテルカストなどの喘息治療薬では著効しない。
病院内ではネブライザーによる加湿や、鼻腔吸引が行われる。
RSウイルスによる急性細気管支炎になった場合は、O2投与、ネブライザーによる加湿などの対症療法。
RSのワクチンはありますか?
2019年時点ではRSウイルス感染症に対するワクチンはありません。
しかし、早産児や基礎疾患がある乳児など一定の条件を満たす場合に、重症化を防ぐ目的で抗RSウイルス薬が用いられるケースがあります。
2019年時点ではパリビズマブ(商品名:シナジス)というヒト化モノクローナル抗体が存在します。
抗生物質はでないのですか?
RSウイルス感染症は「細菌」でなく「ウイルス」ですので抗菌薬は効きません。
一度かかったらもうかかりませんか?
RSウイルスは繰り返し感染しますが、徐々に免疫ができてくるため通常は症状も軽くなってきます。
保育園にはいつから行かせたらいいですか?
学校保健安全法では明確な出席停止の期間は定められていませんが、厚生労働省の発行する「保育所における感染症対策ガイドライン」によると登園の目安は「呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと」とされています。
参考
厚生労働省 RSウイルス感染症Q&A
厚生労働省 保育所における感染症対策ガイドライン2018年改訂版
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます