特に夏の時期に小児に流行する感染症が手足口病です。
「病院で聞くのを忘れてしまったのですが・・・。」
と薬局でお父さんやお母さんから手足口病の疾患や食生活についての相談を受けたことがある薬剤師もいらっしゃるのではないでしょうか。
手足口病について、薬局で患者さんから質問を受けやすい内容をまとめました。
もし現場で困った際はファーマシスタの検索窓から「手足口病」と検索いただけるとこちらの記事を閲覧できます。
主な原因ウイルス
感染経路の詳細についてはこちらにまとめています
幼稚園・保育園・学校の感染症対策~感染経路・病原体について
3〜6日
なし
(通常は1週間程度で自然になおる)
対症療法のみ
食事で何か注意することはありますか?
口の中に潰瘍ができると痛くて食事がとれないことがあります。
柑橘類など酸味の強いもの、塩味の強いもの、刺激物は避けることです。
あと通常の食事より柔らかく調理してあげましょう。
水分(ミルクなど)がとれない場合は、脱水を防ぐためにも少量ずつでいいのでこまめに与えてあげてください。
冷たいゼリーやアイスクリームだと食べてれるお子さんが多いです。
口の中の痛みがひどいと、ミルクやお茶、水でさえも嫌がるお子さんがいます。
その際は経口補水液のゼリータイプを冷たく冷やして与えるのもいいでしょう。
一度かかったら感染しない?
手足口病の原因ウイルスは複数あるため、別の原因ウイルスに感染した場合に再度発症するケースがあります。
保育園にはいつから行かせたらいい?
手足口病は学校保健安全法での明確な出席停止期間が設けられていません。
通常は熱が下がり、口の痛みが治り、通常の食事が摂れ、元気な様子であれば登園して問題ないとされています。
保育園などで独自に基準を定めている場合は、指示に従うようにしましょう。
ただし2〜4週間は便中からウイルスが排出されるので排泄物の処理には注意してもらうようにしなければいけません。
お風呂には入れていいですか?
熱がなく元気であれば問題ないとされています。
長時間の入浴は避けること、タオルの共用は避けるようにしましょう。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます