こんにちは。 薬剤師ライターのまいと申します。 2018年4月に発売された統合失調症治療薬であるレキサルティ錠(一般名:ブレクスピプラゾール)について取り上げたいと思います。 大塚製薬株式会社によってエビリファイ(一般名:アリピプラゾール)の構造変換の過程で発見された化合物であることからエビリファイと構造式が類似しています。 2015年に特許が切れたエビリファイの後継品として、メーカーとし…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 抗精神病薬・抗うつ薬・睡眠薬
こんにちは。 薬剤師ライターのJです。 今回は同じ成分なのにジェネリック変更ができない沈降炭酸カルシウム錠についての話です。 私が以前に勤めていた薬局では、薬の不足で患者さんに迷惑をかけないよう、近隣の薬局と薬の小分けをスムーズに行えるようにするため、ジェネリックのメーカーをなるべく揃えていました。 そのためには各薬局の在庫しているジェネリック医薬品リストを作成し、採用しているジェネリック…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬
こんにちは、薬剤師ライターのJです。 今回は麻薬の在庫管理にも繋がる麻薬小売業者間譲渡許可の活用について書きたいと思います。 さて、皆さんの薬局には麻薬の在庫はどのくらいあるでしょうか? 麻薬がほとんど処方されない地域では在庫がゼロという薬局もあると思います。 また、麻薬処方せんを持って来局された患者さんのために在庫したら1回しか処方されなくて、期限切れを待つばかりの麻薬をいっぱい持ってい…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
こんにちは、薬剤師ライターのJです。 今回は婦人科領域の処方でみられるカウフマン療法について書きたいと思います。 薬剤師の皆さんはカウフマン療法という言葉を聞いたことあるでしょうか? 少なくとも薬剤師国家試験や薬学部の卒業試験の勉強では私の記憶の限り一回も聞いたことがなかったので、知らない方も多いのではないかと思います。 ざっくばらんに言うと、月経不順である患者に対して正常な月経を促す目的…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 産婦人科用薬
こんにちは。 薬剤師ライターのJです。 中小企業の薬局で人事担当した経験や現在薬局を経営する立場から、転職を考えている方や現場で昇進したいと思って働いている方の参考になる話を書きたいと思います。 みなさんは中小薬局の経営者が採用の際に薬剤師に求める条件は何だと考えますでしょうか? 最初に結論を書きます。 私が考える中小企業の薬局が求める薬剤師とは、 人柄が良い薬剤師です。 では、なぜ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座
はじめまして。 新人薬剤師ライターのJと申します。 最初の記事は知っている薬剤師にとってはなんてことのない話ですが、知らない薬剤師にとっては、 えっ!?そうだったの!! という驚きが得られる内容を書きたいと思います。 2018年5月現在、PPI(プロトンポンプインヒビター)はネキシウムカプセルがメインになってきた薬局が多いと思いますが、ネキシウムカプセルはジェネリックがありませんのでパリ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化性潰瘍治療薬
今回は年々増加している慢性腎臓病(CKD : Chronic Kidney Disease)の定義、病態、治療について述べたいと思います。 CKDの定義 CKD診療ガイド2012によると慢性腎臓病(CKD)の定義は以下の通りです。 尿異常、画像診断、血液、病理で腎障害の存在が明らか、特に蛋白尿の存在が重要 糸球体濾過量(GFR)<60mL/min/1.73m2 1,2のいずれか、また…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 腎臓疾患・透析治療薬
ワーファリンやDOACなどの抗凝固薬は心房細動を持つ患者さんに対してよく処方されています。血栓を出来にくくすることで脳梗塞や肺塞栓を防ぐことが期待される一方で出血リスクもあります。CHADS2スコアを用いるとより必要性の高い患者さんをスクリーニングして安全に抗凝固薬治療を行うことができます。 診断や処方決定の際によく使う指標なので普段薬局で仕事をしていてもあまり耳にすることはないかもしれませんが…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 循環器科
皆さん、こんにちは。 薬剤師ライターの澤です。 私は、前職では大手調剤薬局で新卒採用を担当しておりました。 そして、現在は独立して調剤薬局を経営しています。 前職の採用担当者としての経験と、現在の薬局開設者の立場の両方からこの記事を書いていきたいと思います。 中小薬局は新卒薬剤師採用に苦戦 中小企業で薬剤師の採用に苦戦しているところは相変わらず多いと思います…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 薬剤師のためのマネジメント講座 > 人財マネジメント情報
2022年4月 健康保険法改正に伴い一部修正しました。 「保険証を提示したくない」 「処方箋に書いているからそれをみればいいだろ」 病院で待たされていらいらした患者さんから心無い言葉を浴びせられて悲しい思いをしたことがある方も多いかと思います。 保険証提示に法的な根拠はあるのでしょうか? 今回は法的な根拠をお示しするとともに保険証の確認を怠ったために発生したトラブルについ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。