周りのミスは自分には関係がない
少しでもそう思った経験はないでしょうか。
いつも利用する定食屋さんにて。
僕はいつものように「肉じゃが定食」を注文しました。
その日はお腹がへっていたのか、食事をすることに夢中になり一気にペロりと食べ終わりました。
食べ終わってお水を飲もうとしたのですが、お水が出ていないことに気づきました。
「お水をいただけますでしょうか?」
少し丁寧な口調で、近くにいた女性のアルバイトさんに言いました。
すると少し険しい顔をしながら無言で
「ボンっ!!」
と水を机の上に置いていったのです。
その方は最初に注文を受けた従業員さんではないので、お水を出し忘れたのは女性アルバイトさんのミスではありません。
しかしその方のミスではなくても、無言で「ボンっ」と険しい顔で対応されたことは、あまりいい気分にはなれませんでした。
薬局でもこのような経験はないでしょうか。
例えば、事務さんがミスをして、患者さんがクレームを言ってきた時。
「自分は関係ないから」という態度で対応していないでしょうか?
新人薬剤師さんやパートの薬剤師さんのミスで、服薬指導の際にお叱りを受けた時。
「自分のミスではないのに何で私が怒られないといけないの?」
と心のどこかで思ったことはないでしょうか?
このような気持ちは必ず態度で現れます。
患者さん(お客さん)は個々の対応を個人でなく薬局として見ているということを忘れてはいけません。
事務さんのミスも、新人薬剤師さんのミスも、パート薬剤師さんのミスも薬局全体のミスだということ。
あたり前かもしれませんが、この気持ちを持ち続けることが、きめ細やかでしなやかな接遇に繋がると思っています。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます