リナ

薬剤師

薬学部薬学科卒業後は西洋医学に偏らず、東洋医学、心理、薬膳、美容とトータルヘルスケアをサポートできる薬剤師を理想としドラッグストアにて勤務。
学生時代、勉強そっちのけで勤しんだバイトで培ったヒューマンスキル・コミュニケーション能力が自慢。

「リナ」の投稿記事一覧

2018年1月17日(水)
ドライマウス(口腔乾燥症)の原因・養生法

こんにちは。 メディカルライターのリナです。 口の中が乾いて痛い、ビリビリする、味がよくわからない。 調剤併設ドラッグストアでは、「ドライマウス(口腔乾燥症)」の相談を受けることがあります。 ドライマウスの症状の原因疾患としては 口腔内感染症 口腔カンジダなど シェーグレン症候群 主に中年女性に好発する自己免疫疾患。涙腺や唾液腺に異常が起きる。 ベーチェ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 歯科・口腔用剤

2017年10月5日(木)
薬剤師が知るべき「ロングセラー薬」

こんにちは。 メディカルライターのリナです。 日々、どんどん新しい薬が発売され、それと同時に薬剤師は自分の知識も更新していかなくてはなりません。   その一方で、昔から根強い人気の薬を中々勉強する機会が少ないのが事実です。 今回は、私がドラッグストアで働いている中で、特によくお客さんが利用されていたロングセラー薬をご紹介します。 宇津救命丸・樋屋奇応丸 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > OTC

2017年9月7日(木)
高血圧の分類・服薬指導〜東洋医学からの視点と食養生

こんにちは。 メディカルライターのリナです。 高血圧の患者さんへの服薬指導で、ほぼ必ずと言っていいほど確認する「血圧の値」 ただ「聞いて」「記録に残す」だけになってはいないでしょうか。 診察室での血圧はほぼ正確な値で計測されていると思いますが、実際、家庭で測る血圧の計測方法や計測時間の確認も必要です。   患者さんに聞いてみると、人によって朝食後に測っている、昼に測っ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 循環器科

2017年8月3日(木)
夜尿症の分類・治療薬例・生活指導のポイント

こんにちは。 メディカルライターのリナです。 ここ数年、夜尿症のお子さんの処方を見かけるケースが多くなりました。 しっかりとしたデータはないようですが、「スマートフォンやゲームによる影響」が指摘され始めているようです。 その数は意外と多く、5〜6歳で約15%、小学校低学年で約8%、小学校高学年で5%とされおり、小学校高学年であれば、クラスに2〜4人はいる計算になります。…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 泌尿器・生殖器用薬

2017年6月16日(金)
痛風発作時に使用できない市販薬と対処法

こんにちは。 メディカルライターのリナです。 ドラッグストアで働いていると、駆け込み寺のようにお客さんが色々なご相談に来られます。 風邪はもちろん、蜂に刺された、怪我をした、湿疹が出た等々。 病院が休診であったり、忙しくて受診する時間の取れない会社員の方にとって、ドラッグストアで働く薬剤師は最も身近な医療従事者です。 今回は改めてそういった「薬剤師の社会的な位置づけ」を意識した事例を紹…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 痛風・高尿酸血症治療剤

2017年5月31日(水)
梅雨と気管支喘息【食事・生活の対策・服薬指導でのアドバイス】

こんにちは。 ライター薬剤師のリナです 。 梅雨時期は色々な体調不良を見かけますが、今回は喘息について書かせていただこうと思います。   現場で活躍する薬剤師のために、喘息患者さんへの服薬指導に役立つ情報になれば幸いです。 梅雨時期の体調不良の原因「湿邪」 梅雨のシーズンになると、気圧の影響もあって天気の悪い日は喘息患者さんにとって辛い時期になるようです。 …続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 気管支拡張薬・気管支喘息治療薬

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る