東北厚生局は平成25年度に実施した保険薬局(調剤薬局)への個別指導について指摘事項を発表した。処方箋、調剤済の処方箋、調剤録についての指摘事項は下記の通りである。処方箋の指摘事項(1) 用法、用量の指示等の記載が不完全であるもの 例・内服薬と頓服薬の区別が不明瞭。・注射薬の具体的な用法・用量の記載がない。 ・「医師の指示通り」「医師指示」「用法口授」のみと記載している。 ・2以上の規格単位がある医…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
武田薬品はエチレングリコール・メタノール中毒用剤「ホメピゾール点滴静注 1.5g『タケダ』」(一般名: ホメピゾール)を2015年1月27日に発売した。エチレングリコール中毒およびメタノール中毒は、エチレングリコールおよびメタノールの摂取により体内に生じた有機酸が代謝性アシドーシスを惹き起こすことで発症する。ホメピゾールはアルコール脱水素酵素を阻害することで効果を発揮する。日本における患者数は年間…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
東北厚生局は平成25年の保険薬局(調剤薬局)個別指導での指摘事項を平成26年12月に発表しました。薬事法による承認内容と異なる用法・用量で処方されているもので指摘があった事例をまとめています。下記のように添付文書と異なる用法・用量での処方の場合、処方元に疑義照会をかけ、調剤録、薬歴、処方箋に回答内容の記載が必要になります。※平成25年時点のため、添付文書に変更がある可能性があります。[1] 1日2…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
薬剤師法において、薬剤師免許を持つ方は2年に1度、保健所へ「薬剤師届出票」の提出が義務づけられています。 国家試験の勉強の際にもでてきたのではないでしょうか。 薬局や病院に勤務していると出し忘れることは少ないですが、産休や育休中や薬剤師の仕事をしていない場合など、うっかりと忘れてしまうことがあるかと思います。 薬剤師届出票について、提出方法、期限についてまとめました。…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
結婚などを機に、苗字などの名前や本籍に変更が生じた場合、薬剤師免許の変更手続きを行わなければいけません。 「薬剤師として活動しないから大丈夫」 「また必要になったら変更すればいいや」 そう考える方もいらっしゃるかもしれませんが、変更が生じてから30日以内に届け出なければいけないと薬剤師法で定められています。 いざ薬剤師として活動したい時に「免許が昔のまま」ってことがないように、変更が生じた…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係
2014年12月26日に武田薬品の酸関連疾患治療剤タケキャブ®錠(ボノプラザンフマル酸塩)が厚生労働省から承認を受けました。 タケキャブ®錠(ボノプラザンフマル酸塩)はカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(Potassium-Competitive AcidBlocker : P-CAB)とも呼ばれる新しい作用機序を有する薬剤です。 では、タケキャブ®錠(ボノプラザンフマル酸塩)の作用機序を…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科
次回の介護報酬改定となる平成27年4月から地域包括ケアシステムに向けた介護保険制度が順次改正される予定となっています。一定所得以上の方の負担割合の引き上げ(1割⇒2割)や特別養護老人ホームの新規入居者を原則として要介護3以上に限定するなどが想定されています。医療保険、介護保険の違い・対象年齢 介護保険は原則65歳以上が対象となりますが、40歳以上65歳未満の場合、16特定疾患の方で要支援・要介…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
みなさん、こんにちは。 さて、今回は前回に引き続き「食物繊維」について。 今回は食物繊維にどのような種類があるのかお伝えしようと思います。 まずは下の図をご覧下さい。 このように食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けることができます。 では、それぞれにどのような効果があるのか説明していきたいと思います。 水溶性食物繊維を含む食品・特徴 ・粘性…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学
キッセイ薬品工業株式会社は口腔乾燥症状改善薬「サラジェン」(一般名:日局ピロカルピン塩酸塩)の新しい剤形となる「サラジェン顆粒0.5%」を2014年12月12日に発売した。サラジェン(ピロカルピン塩酸塩)の作用機序は??唾液腺内のムスカリン受容体(M3受容体)を刺激し、生理的な唾液分泌を促進する。サラジェン(ピロカルピン塩酸塩)の効能・効果は?1.頭頸部の放射線治療に伴う口腔乾燥症状の改善 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
「インフルエンザ陽性でしたが、いつから学校(幼稚園)行かせてよいのですか??」 インフルエンザの患者さん対応の際、よく受ける質問の一つです。 小児科の門前薬局に勤務される薬剤師さんなら一度は質問された経験はあるのではないでしょうか。 学校保健法では、 インフルエンザを発症した後5日を経過後、かつ解熱した後2日(保育所や幼稚園に通う幼児は解熱してから3日)を経過するまで登校を控えるように定め…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 小児の薬・病気
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。