【損益計算書(PL)】薬局長が見るべき数字~薬剤師のためのマネジメント講座

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

薬局長が読めないといけない「経営指標」が、損益計算書(PL)です。

PLとはProfit and Loss Statementの略語で、簡単にいえば会社の成績表のようなものとなります。

売上はいくらで、粗利益がどれくらいあって、販売管理費(人件費や家賃など)がいくらで、結果いくらの利益が残るのか?といった成績を表す指標となります。

会社ごと、店舗ごと、年ごと、月ごとにデータを出せるのですが、薬局長の方は是非、自分の店舗の損益計算書(PL)を月ベースで見ていくことをオススメします。

では損益計算書(PL)とはどのようなものなのか?

各項目について解説したいと思います。

調剤薬局での損益計算書(PL)の項目

①売上

損益計算書の一番上に表示される項目は「売上」です。

調剤のみを行う薬局においては、売上=調剤報酬となります。

②原価

原価といえば、薬剤の仕入れ額とイメージされそうですが、薬局において正確な原価の計算方法は下記のようになります。

原価=期首在庫金額+仕入れ金額-期末在庫金額

期首在庫金額や期末在庫金額をしっかりと把握するために必要なのが棚卸です。

「なんで棚卸しないといけないの?」と思う薬剤師さんもいらっしゃるかもしれませんが、決算ごとに棚卸額を確定させないと原価の計算ができないからです。

原価の計算式からも分かるように、棚卸額が変わると、原価が変わり、結果的に「利益が変わる」ので棚卸をあなどってはいけません。

③売上総利益

売上総利益=売上①-原価②

売上①から原価②を引いたものが売上総利益といいます。通称、「粗利(あらり)」とも言われます。

正確には原価を「期首在庫金額+仕入れ金額-期末在庫金額」で計算しなければいけませんが、毎月棚卸はなかなかできないですよね?

月ベースで保険調剤単体ので売上総利益を出す場合、技術料+薬価差益(月間処方薬剤料×薬価差益率)でおよその粗利を算出できます。

また医薬品卸会社からの購入には消費税がかかりますが、患者さんへ処方する際は消費税はかかりませんので、実際の薬価差益率は消費税率を除いて考えます。
例えば、消費税率10%、暫定の薬価差益率が13%の場合、実際の薬価差益は13%-10%=3%になります。

④販売管理費

販売管理費とは事業運営にかかる費用のことで、

  • 人件費
  • 交通費
  • 家賃
  • 水道・光熱費(電気・ガス・水道代)
  • 交際費
  • 福利厚生費
  • レセコン・インターネット・電話などの毎月の通信費
  • リース(レセコン、分包機など)
  • セキュリティー費(セコムやアルソックなど)
  • 消耗品費(薬袋・インク・輪ゴムなど)
  • 広告宣伝費(求人広告)
  • 薬剤師会の会費
  • 減価償却費

などが挙げられます。
通称、「販管費(はんかんひ)」ともいわれます。

⑤営業利益

営業利益売上総利益③-販売管理費④

営業利益は本業での儲けを表す数値になります。
店舗に従事する管理薬剤師さんはこちらの営業利益までは数値の意味を理解しておくことをオススメします。

⑥経常利益

経常利益=営業利益⑤+営業外収益-営業外費用

営業外収益とは名前の通り、本業以外で得た収益のことです。
たとえば株の配当金などがあたります。
一方、営業外費用は本業以外で支払った費用のことで、利息などが含まれます。

⑦税引き前当期純利益

税引き前当期純利益=経常利益⑥+特別利益-特別損失

特別利益とは固定資産を売却した時に一時的に入ったお金や、株を売却した時の利益など一時的な収入です。
一方、特別損失は固定資産を売却した際や株を売却した際など一時的な損失が生じたものとなります。

⑧当期純利益

当期純利益=税引き前当期純利益⑦-法人税-法人税調整

⑦から法人税を支払った後、最終的に会社に残るお金が当期純利益となります。

経常利益、税引き前当期純利益、当期純利益は、店舗レベルでなく会社レベルとなりますので、薬局長は営業利益までを把握しておきましょう。

管理薬剤師は薬局の営業利益を把握すべし!

日々の薬局業務に追われると、処方箋枚数や技術料だけに目がいきがちになるかと思います。処方箋枚数(売上)を増やすだけでなく、どれだけ販売管理費がかかっていて、営業利益はどれくらいか?という視点も薬局長には必要です。

また、最も大切なのはそれぞれの金額だけでなく%(分母は売上)の推移を見ていくことです。

特に薬局長のレベルで必要なのは粗利率販管費率営業利益率(どれだけの割合が利益として残るか?)この3点の推移を見ていくとよいと思います。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る