みなさん、こんにちは!
気温も高くなり、汗ばむ季節になってきましたね。
さて、この前、糖尿病フェスタに薬剤師として栄養指導してきました。
糖尿病の患者様を中心に、お食事のことについてアドバイスしてきました。
今回は、糖尿病の患者様にも、他の生活習慣病をお持ちの方にも、病気をお持ちでない方にもアドバイスできる、「糖化」についてご紹介します。
糖化とは?
「タンパク質」が、身体の中に余分にある「糖質」とくっついて、AGE(終末糖化産物)というものができてしまうこと。
では、糖化が起こるとどうなるの?
糖化が起こると、タンパク質で出来ている、コラーゲンがダメージを受けてしまうため、お肌の弾力が失われ、「くすみ、しわ、たるみ」の原因に。
また、骨がもろくなり、「骨粗鬆症」の原因にも。
お肌や骨のためにも「糖化」は防ぎたいですよね。
そして、血管が硬くなる、「動脈硬化」になる恐れも。
これにより「高血圧」「糖尿病」「脂質異常症」などの生活習慣病になりやすくもなってしまいます。
また、血管が硬くなると、血流も悪くなるため、女性には大敵の「冷え」の原因にも。
身体が冷えると、新陳代謝も悪くなり、ダイエットの効果も下がってしまうのです。
では、糖化を引き起こす原因とは?
糖化の原因、それは、炭水化物や甘い物などに含まれる「糖質」の「摂りすぎ」です。
もちろん、炭水化物に含まれる糖質を「適量」摂ることは大切。
しかし、外食で、丼物やパスタ、そして朝ご飯に菓子パン、おやつにケーキなど、たくさんの量の糖質をとっていませんか?
糖質の過剰により糖化が起こるので、これらの「食べ過ぎ」には注意が必要です。
予防するにはどうしたらいい?
様々な方法がありますが、私がオススメしたいのは、「食べ方を変える」こと。
お腹がすいた時に、真っ先にご飯やパスタを食べていませんか?
食事の初めに糖質を摂ることで、血糖値が急激にあがり、糖化を引き起こしやすくなってしまいます。
そう、糖化を防ぐには、血糖値の管理がとっても大事なのです。
急激な血糖値の上昇を防ぐには?
まずは、食事の初めに「野菜」を頂くこと。
お野菜に含まれる、ビタミンや食物繊維の力で、食後の血糖値が緩やかにあがります。
緩やかに上がることで糖化を防ぐことができるのです。
そして、次に「タンパク質」。最後に「炭水化物」を。
いわゆる、「ベジタブルファースト」です。
満腹感も得られ、食べ過ぎ予防にもなり、一石二鳥!
ベジタブルファーストについては、過去記事のこちらをどうぞ!
食べる順番?!「ベジタブルファーストのすすめ」服薬指導のポイント
薄着になる季節。
運動も合わせて、血糖値の管理をしたい方も増えてくると思います。
ぜひ、普段の服薬指導にお役立てください!
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます