ザイティガとザルティアの処方オーダリングシステム間違い・調剤ミスに注意

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

泌尿器科からの処方で、調剤ミスや処方オーダーリングシステム間違いが起きやすい薬剤が、

  • ザイティガ錠
    一般名:アビラテロン酢酸エステル
  • ザルティア錠
    一般名:タダラフィル

です。

ザイティガは去勢抵抗性前立腺癌治療薬として、
ザルティアは前立腺肥大症に伴う排尿障害の治療薬として処方される薬剤です。

どちらも泌尿器科からの処方であることから、処方オーダシステムによる入力ミスや、薬局でのピッキングミスに注意しなければいけません。

ではどのように注意していけばよいのか、薬局で注意するポイントを考えてみたいと思います。

初回投与時は疾患を確認すること

特にザイティガ錠やザルティア錠が初めて処方される場合、
「どのような疾患か?」を確認する必要があります。

ザルティアが初めて処方されているなら、
「最近尿が出にくいですか?」
「トイレの回数が増えていますか?」
「前立腺が肥大していると主治医に言われていますか?」
などの聞き取りを。

ザイティガが初めて処方されている場合は、
「主治医から病名は聞かれていますか?」
と前置きをしたうえで、
「腫瘍を抑える薬が新しくでています。」
などと説明。

泌尿器科からの処方ということで質問に気を遣ってしまうかもしれませんが、
患者さんへの最終確認を行うことで処方ミスや調剤ミスを防がなくてはいけません。

話が食い違う場合は、迷わず疑義照会です。

ザイティガは原則としてプレドニゾロンと併用される

また処方内容からも、処方ミスがどうか判断することができます。

なぜなら、
ザイティガ錠は通常はプレドニゾロンと併用されるからです。

プレドニゾロンと併用される理由ですが、
ザイティガはコレステロールから男性ホルモンが合成される過程を阻害するCYP17阻害薬で、他に必要なホルモンまでも不足しまうためです。

そのためザイティガにプレドニゾロンが併用されている場合は、
「去勢抵抗性の前立腺癌に対する処方」と判断してよいでしょう。

プレドニゾロンの併用がなくザイティガが処方されている場合は、処方ミスも考慮して対応しなければいけません。

薬局の在庫管理時も注意喚起を

ザイティガは劇薬のため、普通薬のザルティアと保管場所が離れているケースが通常だと思います。

しかし名称類似で調剤ミスが多い場合は、調剤棚や引き出しに保管する際も注意喚起の札など取り付けることも必要となってくるでしょう。
ピッキング時だけでなく、薬を戻す際にも誤って棚に混在しないようにしなければいけません。

薬剤師が応援で入れ替わりが多い薬局や、新しい薬剤師が入った場合などは特に間違えない仕組みを事前に作っておくことが求められます。

追記
ファーマシスタライターの杉本進悟さんより、
「ザイティガ=ザイティ癌」と覚えていると連絡いただきました。
いい覚え方ですね!!

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

薬局薬剤師としては、新規開業、継承に携わった経験、管理薬剤師としての経験を活かし、現在福岡県内でティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る