「下剤一覧」便秘薬の種類と作用機序

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

下剤は作用機序の違いから下記のタイプに分類されます。

  • 塩類下剤(酸化Mgなど)
  • 膨張性下剤(カルメロース、寒天など)
  • 糖類下剤(ラクツロース、D-ソルビトール)
  • 小腸刺激性下剤(ヒマシ油)
  • 大腸刺激性下剤(センナなど)
  • その他(CIC2活性化薬・IBAT阻害)

主に外来処方で使われる塩類下剤大腸刺激性下剤タイプ2-クロライドイオンチャネルCIC2)活性化薬について作用機序や特徴、薬局での服薬指導について役立つ情報をまとめました。

下剤一覧・作用機序の違い

分類 一般名 商品名 作用機序
塩類
下剤
酸化マグネシウム 酸化マグネシウム
マグミット
【作用機序】
腸内で炭酸マグネシウムに


腸内で水分の再吸収を阻害

腸内容物の水分を増やす(便を軟化)

膨張した腸内容物が腸を刺激
糖類
下剤
ラクツロース ラグノスNFゼリー 【作用機序】
大腸の腸内細菌で分解され乳酸などを発生


腸管の蠕動運動を亢進
浸透圧を高め腸管内の水分を増やす【浸透圧性下剤】
大腸刺激   センナ アローゼン
センナ末
アジャストA
ヨーデルS
【作用機序】
腸内細菌により「レインアンスロン」に変化


大腸を直接刺激
アウエルバッハ神経叢(しんけいそう)を刺激

大腸の蠕動運動が亢進

【特徴】
尿(アルカリ性)で黄色褐色or赤に着色する可能性あり

センノシド プルゼニド
ソルダナ
センノサイド
【作用機序】
腸内細菌により「レインアンスロン」に変化


大腸を直接刺激
アウエルバッハ神経叢(しんけいそう)を刺激

大腸の蠕動運動が亢進

【特徴】
尿(アルカリ性)で黄色褐色or赤に着色する可能性あり

ダイオウ ダイオウ末 【作用機序】
腸内細菌により「レインアンスロン」に変化


大腸を直接刺激
アウエルバッハ神経叢(しんけいそう)を刺激

大腸の蠕動運動が亢進
ダイオウ配合
(ダイオウ・センナ・オウレン・硫酸Mg・酸化Mg)
セチロ配合錠 【作用機序】
オウレン

止瀉作用,鎮痙作用,抗菌作用 

ダイオウ・センナ・酸化Mgは上記参照

ピコスルファートNa水和物 ラキソベロン
シンラック
【作用機序】
腸内細菌由来の酵素アリルスルファターゼによってジフェノール体が発生


大腸粘膜の刺激・水分吸収阻害
ビサコジル テレミンソフト
坐薬 
【作用機序】
結腸・直腸粘膜の副交感神経末端に作用

腸粘膜への直接刺激

大腸蠕動運動の亢進

結腸腔内水分吸収抑制作用もあり

【特徴】
15〜60分以内に効果発現
保管は室温(1〜30℃)

炭酸水素ナトリウム
無水リン酸二水素ナトリウム
新レシカルボン
坐剤
【作用機序】
直腸で溶解後、炭酸ガス(CO2)を発生


CO2が直腸粘膜を刺激・直腸拡張

拡張刺激がS状結腸に伝わり蠕動運動亢進

【特徴】
1個あたり約110mLの炭酸ガス(CO2)を発生
ビーグル犬では約18分後に効果発現
保管は冷所

その他 

ルビプロストン アミティーザ 【作用機序】
小腸上皮のClC-2クロライドチャネルを活性化


小腸での水分分泌促進

粘膜上皮機能変容薬と呼ばれる

エロビキシバット水和物 グーフィス
【作用機序】
回腸末端部の胆汁酸トランスポーター(IBAT)を阻害

胆汁酸の再吸収を抑制

大腸管腔内に胆汁酸が増加

大腸管腔内の水分分泌増加&消化管運動促進
マクロゴール製剤 モビコール 【作用機序】
モビコールを溶かした水は体内に吸収されない


便の水分割合が増加し便が軟化・便容積の増大

腸が刺激され蠕動運動が活発になる

腸管内の水分増加に排便が滑らかに

※参照資料 各製剤インタビューフォーム

便秘の種類と原因・服薬指導での食事対策

便秘は大きく下記の2つに分類されます。

  • 器質性便秘
  • 機能性便秘

器質性便秘は大腸癌や大腸ポリープ、大腸の炎症など器質的な異常よって便秘になることをいいます。

機能性便秘については、さらに下記のように細かく分類されます。

機能性便秘の種類 特徴
弛緩性便秘 筋力の低下・食生活などが原因で、腸の蠕動運動が低下して便秘となる。
高齢者・出産経験の女性に好発。
けいれん性便秘 大腸の過緊張により大腸が攣縮し便の輸送が障害される。
コロコロした便。残便感・下腹部痛があり。便秘と下痢を繰り返すことがあり。
心理的ストレスが原因。
直腸性便秘 排便反射の障害によって直腸の動きが悪くなることでおこる便秘。
便意の我慢や脊髄の障害、浣腸の乱用が原因。

薬局で大腸刺激性下剤や、塩類下剤が処方される場合、「弛緩性便秘」のケースが多いかと思います。

弛緩性便秘の食事や生活について服薬指導でのアドバイス事項をピックアップします。

弛緩性便秘の食事・生活の注意点・服薬指導のアドバイス

  • 水分を多く摂る(水分制限がない方のみ)
  • 食物繊維の多い食材・不溶性食物繊維水溶性食物繊維を2:1で摂取
    具体的な食材はこちらにまとめています。
    食物繊維の種類・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違い
  • 発酵食品(ヨーグルト・チーズ・納豆・ぬか漬けなど)の摂取
  • 白米より玄米や雑穀米を
  • 糖は腸内細菌叢のバランスを整えるオリゴ糖を
  • 朝食をとることで大腸の蠕動運動が活発に
  • 適度に体を動かす

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る