うつや統合失調症時の鎮静、催眠のために処方されるベゲタミンが販売中止が決定しました。
2016年12月31日を持って塩野義製薬からの供給を停止し、流通在庫次第で、販売中止となるそうです。
ベゲタミンには、クロルプロマジン、抗ヒスタミン薬のプロメタジン、バルビツール酸のフェノバルビタールが配合されています。
ベゲタミンAとBの1錠中に含まれる成分量は下記の通りです。
有効成分 | ベゲタミンA | ベゲタミンB |
クロルプロマジン塩酸塩 | 25mg | 12.5mg |
プロメタジン塩酸塩 | 12.5mg | 12.5mg |
フェノバルビタール | 40mg | 30mg |
それぞれ単剤としても販売されており、クロルプロマジンはウインタミン、プロメタジンはヒベルナ、フェノバルビタールはフェノバールとして販売されています。
成分名 | 商品名 | 効能・効果 |
クロルプロマジン塩酸塩 | ウインタミン | 統合失調症,躁病,神経症における不安・緊張・抑うつ,悪心・嘔吐,吃逆,破傷風に伴う痙攣,麻酔前投薬,人工冬眠,催眠・鎮静・鎮痛剤の効力増強 |
プロメタジン塩酸塩 | ヒベルナ | 振せん麻痺,パーキンソニスム 麻酔前投薬,人工(薬物)冬眠,感冒等上気道炎に伴うくしゃみ・鼻汁・咳嗽,枯草熱,アレルギー性鼻炎,皮膚疾患に伴うそう痒(湿疹・皮膚炎,皮膚そう痒症,薬疹,中毒疹),じん麻疹,血管運動性浮腫,動揺病 |
フェノバルビタール | フェノバール | 不眠症 不安緊張状態の鎮静 てんかんのけいれん発作 |
この中で連用による依存性が問題になるのが「フェノバルビタール」です。
今はフェノバルビタールは「てんかん」で処方されるケースがほとんどかと思います。
フェノバルビタールは特に睡眠薬として使うことで、長期の連用や過剰服用となってしまい依存性がでてしまいます。
薬局でも不眠症で「ベゲタミン」が処方される患者さんから、
「ベゲタミンがないと眠れない・・・」
「ベゲタミンを服用しても眠れない・・・」
と相談されることが何度かありました。
ベゲタミン以上の睡眠薬が存在しないことからも、ベゲタミンを自己判断で過剰摂取してしまうことも問題でした。
ベゲタミンを長期に服用している場合、急に服用を中止すると「離脱症状」が現れることがあります。
連用における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、不安,不眠,痙攣,悪心,幻覚,妄想,興奮,錯乱又は抑うつ状態等があらわれることがあるので、投与を中止する場合には徐々に減量するなど慎重に行うこと。なお、高齢者,虚弱者の場合は特に注意すること
引用元 ベゲタミンインタビューフォーム
精神科や心療内科専門のDrなら問題ないかと思いますが、他院からの引継ぎでベゲタミンが処方されている場合は、早めに対処しなければいけません。
薬局薬剤師からも主治医に情報提供していく必要がありそうです。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます