抗血小板治療薬プラビックス錠の後発品が発売されました。
2015年6月19日時点で30社66品目が発売されることとなっています。
価格は?
10社を超える場合、ジェネリックの薬価は先発品の50%となります。しかし、プラビックスの場合、新薬創出加算がついているため、新薬創出加算を差し引いた価格に0.5を掛けた金額=実質は薬価に43%を掛けた価格が薬価となっています。
25mg錠が48.30円(先発品薬価112.50円)
75mg錠が121.30円(先発品薬価282.70円)
※2015年現在
適応の違いは?
プラビックスの適応には下記の3つがあります。
①虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制
②経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される下記の虚血性心疾患
急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋梗塞、ST上昇心筋梗塞) 安定狭心症、陳旧性心筋梗塞
③末梢動脈疾患における血栓・塞栓形成の抑制
今回発売されたジェネリックはオーソライズドジェネリックであるクロピドグレル錠「SANIK」(日医工)が①と②の適応をとっており、その他のメーカーに関しては①の「虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制」のみの適応となっています。(2015.6現在)
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます