伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2014年11月19日(水)
シュアポスト(レパグリニド)効能効果を「2型糖尿病」へ

大日本住友製薬から発売されている、速効型インスリン分泌促進剤「シュアポストⓇ錠 0.25mg、シュアポストⓇ錠 0.5mg」(一般名:レパグリニド)が効能・効果を「2型糖尿病」に変更する承認を受けました。以前までは、下記の制限がありました。【効能・効果】2 型糖尿病における食後血糖推移の改善ただし、下記のいずれかの治療で十分な効果が得られない場合に限る。(1)食事療法・運動療法のみ(2)食事療法・…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年11月18日(火)
スピリーバ、重症持続型の気管支喘息の適応取得、長時間作用の抗コリン薬としては初!!

長時間作用の抗コリン薬である、スピリーバ2.5μg・レスピマットが気管支喘息の適応を取得したと発売元のベーリンガーが発表しました。元々、スピリーバは「慢性閉塞性肺疾患(慢性気管支炎、肺気腫)の気道閉塞性障害に基づく諸症状の緩解」の適応のみでありました。今回の適応は、気管支喘息でも「重症持続型の患者に限る」の制限がついているので注意が必要です。適応が拡大になったことにより、ひどい喘息を持つ成人の方の…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2014年11月13日(木)
スイッチ検査薬、市販対象拡大で了承。検体に鼻水・唾液・涙を追加【厚生労働省】

厚生労働省は11月12日、検査薬の市販対象を拡大する方針で了承したと発表した。現在検査薬は妊娠検査薬と生活習慣病にかかわる尿糖・尿蛋白の3品目だけであったが、排卵日を予測する「黄体形成ホルモンキット」や、腎臓の状態を調べる「尿潜血キット」など十数品目が検討対象となる。また検査に使う検体は尿や糞便だけであったが、鼻水や唾液、涙を追加する予定である。早ければ来年度中に市販化される。政府がスイッチ検査薬…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省

2014年11月12日(水)
薬剤師が転職先で注意するたった一つのこと【失敗しないための就活講座】

転職をされた薬剤師の皆さん、また転職を考えている薬剤師の皆さん、 せっかく新しい職場で働くなら、よりよい人間関係で気持ちよく働きたいと思いませんか?薬局は狭い空間で長時間一緒に過ごすこともあり、「人間関係が良くないから」という理由が多くの転職の動機になっています。そして転職を繰り返す方のほとんどが、次の転職先でも人間関係に悩むと言われています。もし、あなたが転職先でよい人間関係を保ちたいと思うのな…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座

2014年11月7日(金)
もし薬剤師が飲食店から接遇を学んだら【薬剤師のための接遇講座】

周りのミスは自分には関係がない 少しでもそう思った経験はないでしょうか。 いつも利用する定食屋さんにて。 僕はいつものように「肉じゃが定食」を注文しました。 その日はお腹がへっていたのか、食事をすることに夢中になり一気にペロりと食べ終わりました。 食べ終わってお水を飲もうとしたのですが、お水が出ていないことに気づきました。 「お水をいただけますでしょうか?」 少し丁寧な口調で、近くに…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 「ホスピタリティ力を高める」接遇講座

2014年11月5日(水)
ファーマライズホールディングス血液検査測定コーナーを設置

2014年11月4日、ファーマライズホールディングスは一部の店舗で血液検査測定コーナーを設置すると発表した。 HbA1cやLDL、HDL、中性脂肪の検査をできるとしている。 2014年4月から、臨床検査技師法の一部が改正され、薬局などで血液検査が可能になった。この規制緩和によって「検体測定室」の届け出をし、検査を受ける人が自分で採血するなど一定の条件を満たせば、薬局店頭でも血液検査を行えることに…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 調剤薬局

2014年10月24日(金)
東北(岩手)の保険薬局指定取り消しからの学び

東北厚生局が岩手の保険調剤薬局2店舗(同一開設者)の指定取り消しを行ったと発表し、業界誌などで大きなニュースになっています。 このような指定取り消し事例は、今後の教訓として薬局経営者の方や管理薬剤師さんは頭に入れておく必要があると思ったので、情報をシェアしたいと思います。保険薬局指定の取り消し理由 今回指定が取り消しになった理由をみていきたいと思います。(以下、東北厚生局の資料より抜粋) ①あ…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局監査

2014年10月24日(金)
アレジオン要指導医薬品から第一類へ移行、ネット販売が可能に【厚生労働省】

厚生労働省は10月24日、要指導医薬品に区分されている鼻炎用内服薬エピナスチン(商品名アレジオン)を第一類医薬品に移行すると発表した。 要指導医薬品とはスイッチ直後品目(医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてのリスクが確定していない薬)や劇薬等のうちから、厚生労働大臣が指定したもののことで、薬剤師による対面での情報提供・指導が必要な薬である。 スイッチ直後品目については、原則3年で一…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省

2014年10月22日(水)
保険薬局個別指導指摘事項「薬学管理料・薬歴」【H26年四国厚生局発表分】

Ⅲ 薬学管理料に関する事項医薬分業の意義を十分認識され、服薬状況等の情報収集及び、患者への指導内容の充実を図ること。1 薬剤服用歴管理指導料(1)薬剤服用歴の記録○ 薬剤服用歴の記録について、次の不適切な例が認められるので改めること。ア 患者ごとにまとめて保管するなど、患者についての記録が必要に応じて直ちに参照できるよう保存・管理されていない。イ 経時的に記載されていない。ウ 次の事項を記載してい…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導

2014年10月21日(火)
アセトアミノフェン「肝障害」注意改定指示【厚生労働省】

厚生労働省は10月21日、関係企業に添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示した。【医薬品名】アセトアミノフェン【措置内容】以下のように使用上の注意を改めること。[警告]の項のアセトアミノフェンを含む他の薬剤との併用に関する記載を「本剤とアセトアミノフェンを含む他の薬剤(一般用医薬品を含む)との併用により、アセトアミノフェンの過量投与による重篤な肝障害が発現するおそれがあることから、これらの薬剤との…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 厚生労働省

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る