伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

「伊川勇樹」の投稿記事一覧

2015年6月23日(火)
エックスフォージ口腔崩壊錠(OD)を発売

エックスフォージOD錠の写真   ディオバン(バルサルタン)とノルバスク(アムロジピン)の配合錠であるエックスフォージ配合錠の口腔崩壊錠(OD)が発売されました。ノバルティス社のプレスリリースによると、エックスフォージOD錠は三和化学研究所の製剤技術であるオスドラック(OSDrC: One-Step Dry-Coating Technology)を導入しており、外層の強度を保ち、内核は優れた崩…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報

2015年6月19日(金)
プラビックスのGE(ジェネリック)「クロピドグレル」が発売-薬価は43%掛け

抗血小板治療薬プラビックス錠の後発品が発売されました。2015年6月19日時点で30社66品目が発売されることとなっています。価格は? 10社を超える場合、ジェネリックの薬価は先発品の50%となります。しかし、プラビックスの場合、新薬創出加算がついているため、新薬創出加算を差し引いた価格に0.5を掛けた金額=実質は薬価に43%を掛けた価格が薬価となっています。25mg錠が48.30円(先発品薬価…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2015年6月17日(水)
レグパラ錠(シナカルセト塩酸塩)12.5mgが発売

レグパラ12.5mg

カルシウム受容体作動薬レグパラ錠12.5mg(一般名:シナカルセト塩酸塩)が協和発酵キリンより発売されました。元々、25mg、75mgが発売されておりましたが消化器症状などの副作用が出現するケースもあり、よりきめ細かい調整を行うためにも低用量製剤が臨床現場では求められていました。12.5mgの発売に伴い「血清カルシウム濃度やPTHのコントロールが困難な場合には減量幅を12.5mgにすることを考慮す…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報

2015年6月15日(月)
重複投薬・相互作用防止加算について~2016年調剤報酬改定に向けて

500億円。 これは何の数字がわかりますでしょうか?? 家庭に残る薬は日本全国で500億円に上ると言われています。 このような背景もあり、2016年春より「かかりつけ薬局制度」が導入されることが決まり、重複投与、相互作用のチェックだけでなく「残薬」のチェックが次回の調剤報酬改定のテーマとなりそうです。 現在、「残薬の確認」でフィーがつくのは、「重複投薬・相互作用防止加算」になります。…続きを読む

記事カテゴリ:ファーマシスタ 薬剤師ブログ > スタッフのつぶやき

2015年6月11日(木)
電子お薬手帳サービスharmo(ハルモ)兵庫県神戸市及び神戸市薬剤師会とで市民の健康増進に関する協定を締結

ソニー株式会社の電子お薬手帳サービスharmo(ハルモ)について、兵庫県神戸市及び神戸市薬剤師会とソニー株式会社の3社が市民の健康保持、増進等を目的とし、harmoの有効利用を推進していくことを締結したと発表した。harmoの情報を基に医師、薬剤師からアドバイスを受ける機会を増やしたり、飲み忘れの防止、家族による服薬支援を実現すること等を通じて、健康保持、増進に寄与することを狙いとしている。すでに…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > IT

2015年6月9日(火)
肺動脈性肺高血圧症(PAH)治療剤オプスミット錠(マシテンタン)発売―日本新薬

エンドセリン受容体拮抗薬に分類される肺動脈性肺高血圧症(PAH)治療剤「オプスミット錠10㎎」(一般名:マシテンタン)が発売されました。日本新薬のプレスリリースによると、エンドセリンは血管を収縮させる働きを持つ体内物質であり、エンドセリン受容体に結合することで作用すると言われています。肺高血圧症の患者の体内にエンドセリンは多く存在しており、エンドセリン受容体拮抗薬は、このエンドセリンとエンドセリン…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報

2015年6月5日(金)
薬局の在宅訪問(居宅療養管理指導)の始め方・必要な手続き方法

「来月から施設在宅がはじまることになった」 「個人宅への訪問をDrから依頼された」 在宅をはじめるきっかけはある日突然やってきます。 初めて在宅をはじめる方のために、在宅を行うにあたり必要な手続き関係についてまとめてみました。 薬局において在宅を始める時、医療保険の場合(介護保険がない患者さん)には、在宅訪問薬剤管理指導の届け出が必要になります。 介…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 届出関係

2015年6月3日(水)
プロパデルム(ベクロメタゾンプロピオン酸エステル)発売中止へ

プロパデルム軟膏・クリーム(成分名:ベクロメタゾンプロピオン酸エステル)が2015年8月末で発売中止となる。発売元の協和発酵キリンさんによると、原料の安定供給が見込めないため、発売中止に至ったとのことだ。代替薬剤として、同成分である摩耶堂製薬のベクラシン軟膏・クリームを案内されており、こちらはいまのところ供給には問題がない模様。プロパデルムは2016年3月末で経過措置が切れる予定となっている。代替…続きを読む

記事カテゴリ:医療ニュース > 製薬

2015年6月2日(火)
イリボー(ラモセトロン)って女性に処方できる?

 これまでイリボーといえば男性専用の過敏性腸症候群(IBS)治療薬といったイメージがあったのではないでしょうか。2015年5月に女性への投与の承認を取得し、男性の半量で投与が可能となりました。 イリボー(ラモセトロン)の作用機序 イリボー(ラモセトロン)の作用機序をおさらいしておきましょう。 過敏性腸症候群(IBS)は腸の粘膜から分泌される「セロトニン」が関与していると言われています。 スト…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 消化器科

2015年6月1日(月)
2015年6月1日 SGLT2阻害薬4薬剤が長期処方解禁

2015年5月1日にSGLT2阻害薬「スーグラ」が先駆けて長期投与解禁となりましたが、下記の3成分4商品について2015年6月1日より長期投与解禁となります。 ■アプルウェイ(トホグリフロジン水和物) SGLT2阻害薬【効能・効果】2型糖尿病【用法・用量】通常、成人にはトホグリフロジンとして20mgを1日1回朝食前又は朝食後に経口投与する。【特徴】CYP2C18、4A11、4F3Bにより代謝半減期…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 長期投与解禁情報

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る