薬局の内装工事の相場は?業者の選び方・工事費用を安くする方法

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

薬局の新規出店が決まった際、
考えないといけないのが、薬局の内装工事業者の選定です。

テナントへの入居であれば坪数にもよりますが、よほどこだわらない限り看板も含めて500万円〜1000万円の範囲で内装工事費用はおさまるかと思います。

しかし、業者にとっては、

「高いわりに、質はそこまでよくなかった・・・。」

なんてケースもあるため注意しなければいけません。

内装業者の探し方

薬局の工事実績がある業者さんは法律面で必要な構造も理解されているので、スムーズに工事が行えるのではないかと思います。
ただし、クリニック・病院を専門にされた建設業者はやや高くなる傾向があります。

私がこれまで試した方法をご紹介します。

医薬品卸に聞く

特に開業支援部隊がある医薬品卸さんは内装業者・建築業者との繋がりもありますので、
クリニックや薬局の建築に強い業者を紹介してもらえるケースもあります。
ただし医薬品卸さんにお世話になった場合は、開局後の薬の購入などで恩返しをするのがいいでしょう。

気になる薬局のオーナーに聞く

自分が気になる薬局の薬局経営者にコンタクトをとって、内装業者を紹介いただくのも一つの方法です。
お世話好きの経営者なら、色々と経営のアドバイスもいただけるかもしれません。
礼儀を大切に、先輩経営者を敬うようにしないといけません。

賃貸で入る不動産会社に聞く

賃貸で入る不動産会社or家主さんに内装業者・建築会社のネットワークがあるかもしれません。
薬局の施工実績のある業者がないか、聞いてみることも一つの案です。

工事代を少しでも安くする方法

特に床を壊して(業界用語で「はつる」といいます)、電気や水道を通す場合は料金が高くなってしまいます。
極力、外の壁側に電源や水道をもっていく構造にすることで、「はつり」が生じることが少なくなりますので、少しでも工事代が軽減されるのではないかと思います。
ただしスタッフと患者さんの動線が第一ですので、工事代が安くなったけど、動きにくい構造になったというのは本末転倒です。電源の場所、水道の設置場所は慎重に検討する必要があります。

看板については、内装業者に頼むのでなく、看板専門会社に直接頼むのがよいでしょう。
内装業者に頼んだ場合、内装業者から看板会社に発注をかける形となりますので、やや費用が高くなる上に、看板のデザインのやりとりにタイムラグが生じる可能性があります。
特に看板は、薬局の顔にもなりますので、看板業者さんとデザインなどのやりとりは直接行うのがよいでしょう。

受付カウンター・投薬カウンターは既製品でない場合は、コストが高くなります。
コストがあまりにも高くなりすぎる場合は、既製品にしてもらうように頼むか、カウンターなどを専門に作る職人さんがいれば、カウンターだけ別途、職人さんに発注するのも一つの方法です。

また工事までに時間の余裕がある場合、複数の業者から見積もりをとることも工事代を安くおさえる方法の一つです。

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

薬局薬剤師としては、新規開業、継承に携わった経験、管理薬剤師としての経験を活かし、現在福岡県内でティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る