食物繊維がLDLを下げる理由・メカニズム【薬剤師のための栄養学講座】

この記事を書いた人

秋吉 佑美(あきよしゆみ)

薬剤師
岡山大学薬学部 総合薬学科卒
料理栄養研究家、マクロビ上級

初めまして。薬剤師の秋吉佑美と申します。

薬剤師をしながら食育や栄養関係の勉強を続けており、この度お声がけいただき「薬学×栄養学」ということで、コラムを連載させていただくことになりました。

薬剤師、医療従事者の方、患者様でも分かりやすいように、栄養のことを薬剤師目線でお伝えしていけたらと考えています。
あたたかく見守ってくださると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

さてさて、もう11月になりました。
今年も残り2ヶ月。
充実させていきたいものです。
寒くなってきましたが、風邪などひかれてはいませんか?
10月、11月と、食欲の秋ですね~ぴかぴか (新しい)
みなさん、食べ過ぎてはいませんか?笑
サンマやきのこ、柿、根菜類など、秋の味覚はたくさんありますよね。

薬剤師のみなさん、患者様に

「コレステロールを下げるには、どのような食事をしたらいいの?」

というような悩みを相談されたことはありませんか?

例えば、検査結果を見せていただいたとき。
コレステロールが上がっていたり、横ばいであったり、はたまたお薬の用量が増えていたりなど・・・そんな患者様やそのご家族に相談されたこと、ありませんか?

コレステロールを下げるといえば、「野菜」。
お野菜にはビタミンやミネラル、食物繊維など、身体の機能を整えていく上で大事なものがたくさん入っています。

 
では、何故、お野菜がコレステロールをさげてくれるのでしょうか?

 

野菜に含まれる食物繊維がコレステロールを下げる

その一つに、食物繊維の力が関係しています。
今回はその食物繊維についてお話しします。
秋の味覚、先ほどもでてきましたが、キノコや根菜類がありますね。
まいたけ、椎茸、えのき茸、エリンギ、しめじ、松茸(高くてめったに食べれません笑)、蓮根、ごぼうなどなど。
このキノコたちと、根菜類。

 食物繊維の宝庫なのです。

では、食物繊維とはなんなのか?

現在では「第六の栄養素」とも言われており、腸のお掃除をしてくれます。
近年、「腸内環境を整えましょうムード」という宣伝もよく出ていますよね。
食物繊維は、「便秘の人が食べると便秘が治るexclamation」ということは、お聞きになった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 この食物繊維、他にも作用があって、血糖値を上げにくくしてくれたり、コレステロールの吸収を抑えてくれたりするのです。

でも、何故そんな作用があるのかわからない!という方もいらっしゃると思います。
 
そこで、今回は食物繊維のコレステロールの吸収を抑える作用について説明いたします。

食物繊維がコレステロールを下げるメカニズム・作用機序

 
まずは下の図をご覧下さい。

 胆汁酸図

 

LDLコレステロールをもとに作られる胆汁酸には、脂肪の消化吸収を促進する働きがあります。
この胆汁酸は肝臓で作られ、十二指腸に分泌→脂肪を消化→約80%が小腸で吸収される→肝臓に戻る→胆汁の生成分泌を促進(腸肝循環)というサイクルを繰り返しています。
食物繊維が豊富な食事を取ると、胆汁酸は吸収されずに便として排出されます。
 
これにより、肝臓に戻る胆汁酸が減ってしまうため、肝臓は、もっと胆汁酸を作らなきゃ!と思い、LDLコレステロールをたくさん使うんですね。
 

このようにして、食物繊維を取ると、体内のLDLが減少するのです。

 
また、食物繊維は、腸の中にある不要なものも絡めて便として排出もしてくれます。
便通がよくなるといういわれはここからきてます。(ただし取りすぎには注意。これについては、また後日お伝えします。)
腸内で胆汁酸とくっついてコレステロールの吸収を阻害し、コレステロールの排出を促進してくれる薬には、コレスチラミン(クエストラン)がありますね。

作用は違いますが、食物繊維はこのお薬の、「再吸収を阻害する」という点で似ている気がします。

このように、LDLコレステロールを下げてくれる食物繊維。 
ぜひ積極的にとっていただきたいものです。
 
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
次回は食物繊維の種類」についてです。

乞うご期待を!

この記事を書いた人

秋吉 佑美(あきよしゆみ)

薬剤師
岡山大学薬学部 総合薬学科卒
料理栄養研究家、マクロビ上級

宮崎で生まれ、岡山、大阪で過ごし、宮崎にUターン。
薬剤師の仕事をしながら、栄養学に興味をもつ。
「私たちの身体は食べたもので出来ている」ということを日々の食生活で実感。
薬ではなく、食事で心と身体の元氣を伝えていきたいと思い2014年からブログを立ち上げている。
朝時間.jpにて朝美人アンバサダー兼任。
美容雑誌MAQUIAにて「チーム美セレブ」としても活動中。
薬剤師をしながら、栄養指導やレシピ制作を行っている。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「秋吉 佑美」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る