2018年1月にEAファーマさんが慢性便秘症(器質的疾患による便秘を除く)の適応で胆汁酸トランスポーター阻害剤「グーフィス錠5mg」(一般名:エロビキシバット水和物)の製造販売承認を取得しました。
グーフィス錠(一般名:エロビキシバット水和物)の作用機序、調剤時の注意点についてまとめました。
エロビキシバット(グーフィス)は大腸管腔内で胆汁酸を増やし下記の2つの作用をもたらすことで便通を改善させます。
胆汁酸は胆汁の主成分です。
胆汁は肝臓で合成、胆嚢で貯蔵され飲食などの刺激によって十二指腸に排泄され食物由来の脂肪の消化や吸収に関与します。
胆汁酸は回腸末端以降から再吸収され肝臓にもどります。
では、エロビキシバット(グーフィス)はどのように大腸管腔内の胆汁酸を増加させるのでしょうか?
エロビキシバット(グーフィス)の作用機序は下記の通りです。
回腸末端部の上皮細胞に発現する胆汁酸トランスポーター(IBAT:ileal bile acid transporter)を阻害
↓
胆汁酸の再吸収抑制
↓
大腸管腔内に流入する胆汁酸を増加
↓
胆汁酸は大腸管腔内に水分を分泌させ消化管運動を促進させる
↓
便秘改善が期待される
グーフィス錠は「食前服用(食事の20〜30分前)」となっています。
食後でなく食前投与の理由ですが、胆汁酸は食事によって刺激され分泌されますので、食事の前にエロビキシバット(グーフィス)を投与することで胆汁酸の再吸収を抑制する状態を予めつくっておくためとされています。
エロビキシバット(グーフィス)は回腸末端の胆汁酸トランスポーターへ直接作用するためTmaxやT1/2に関係なく作用すると考えられます。
初回自発排便までの時間中央値 | |
プラセボ n=63 |
25.5hr |
グーフィス10mg n=69 |
5.2hr |
出所 EAファーマホームページ参照
エロビキシバット(グーフィス)と併用禁忌薬はありませんが、下記の薬剤が併用注意となっています。
薬品名 | 理由 |
---|---|
胆汁酸製剤 ウルソデオキシコール酸 ケノデオキシコール酸 |
左記薬の作用減弱 →胆汁酸製剤の再吸収が阻害されるため |
Al含有製剤 スクラルファート水和物 アルジオキサ |
グーフィスの作用減弱 →左記薬が胆汁酸を吸着するため |
コレスチラミン コレスチミド |
グーフィスの作用減弱 →左記薬が胆汁酸を吸着するため |
ジゴキシン ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩 |
左記薬の作用増強 →グーフィスのP糖タンパク阻害作用のため |
ミダゾラム | ミダゾラムの作用減弱 →機序不明 |
特にウルソデオキシコール酸(商品名:ウルソ)は処方頻度が高い薬剤なので要注意です。
またダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩(商品名:プラザキサ)はグーフィスのP糖蛋白阻害のため作用が増強する可能性があるため、プラザキサも特に注意が必要となるでしょう。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます