2型糖尿病治療薬の中でも処方頻度が高いのが、DPP-4阻害薬です。
DPP-4(Dipeptidyl Peptidase-4)は腸管から血中に分泌されるホルモンであるインクレチン(GLP-1,GIP)を分解する酵素のことです。
DPP-4阻害薬がどのように効果を示すのか作用機序と、日本で上市されているDPP-4阻害薬の一覧、腎機能低下時の減量の必要性について表にまとめました。
膵β細胞からのインスリン分泌はグルコース刺激による「惹起経路(じゃっきけいろ)」と、食事によって腸管から血液中に分泌されるインクレチンによる「増幅経路」により調整されています。
インスリンの分泌はインクレチンと呼ばれる腸管から分泌されるホルモンによって調節されています。
食事をとるとインクレチンであるグルカゴン様ペプチド1(glucagon-like peptide 1:GLP-1)及びグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(glucose-dependent insulinotropic polypeptide:GIP)が分泌されて血糖値が上がりすぎないように、膵β細胞の受容体に作用してインスリンの分泌を増やし、肝臓でのグルコースの産生を抑えたり、筋肉などでのグルコースの取り込みを増やします。
このインスリン分泌経路のことを「増幅経路」といいます。
また、GLP-1やGIPといったインクレチンは血糖値を上昇させるグルカゴンの分泌を抑える働きもあります(主にGLP-1)。
このようにインクレチンによって血糖値の恒常性が維持されています。
しかしインクレチンホルモンであるグルカゴン様ペプチド1(GLP-1)とグルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド(GIP)はDPP4(ジペプチジルペプチダーゼ-4)という酵素によって急速に分解されてしまいます。
DPP4阻害薬の作用機序は名前の通りでインクレチンホルモン(GLP-1,GIP)を分解するDPP4の活性を阻害することで、インクレチンの分解を抑え、血糖値の上昇を抑えます。
DPP4阻害薬は「低血糖の副作用が起こりにくい」のが特徴です。
作用機序を考えれば分かるかと思いますが、インクレチンは食後など血糖値が上昇すると分泌され、インスリンの分泌を促します。
しかし空腹時の正常血糖状態ではインクレチンによるインスリンの分泌は促進されず、グルカゴン分泌を抑制しないため、DPP4阻害薬を単剤で服用しても低血糖が起こりにくいのです。
DPP4阻害薬の重大な副作用に「急性膵炎」があります。
頻度は不明ですが、持続的な激しい腹痛や、嘔吐があった場合は医師に相談するようにお伝えしなければいけません。
また急性膵炎については薬剤情報提供文書(薬情)に記載がない場合、薬学管理料の返還の対象となることがありますので注意しなければいけません。
商品名 | 一般名 | 通常用法・用量 |
---|---|---|
シタグリプチン リン酸塩水和物 |
ジャヌビア グラクティブ |
1日1回50mg Max100mg |
ビルダグリプチン | エクア | 1日2回 1回50mg |
アログリプチン 安息香酸塩 |
ネシーナ | 1日1回25mg |
リナグリプチン | トラゼンタ | 1日1回5mg |
テネリグリプチン 臭化水素酸塩水和物 |
テネリア | 1日1回20mg Max40mg |
サキサグリプチン 水和物 |
オングリザ | 1日1回5mg |
アナグリプチン | スイニー | 1日2回 1回100mg 1回Max200mg |
トレラグリプチン コハク酸塩 |
ザファテック | 週1回100mg |
オマリグリプチン | マリゼブ | 週1回25mg |
各インタビューフォームを参考に健康成人へ通常用量を単回投与した時の半減期をまとめました。
商品名 | 一般名 | 半減期 hr |
---|---|---|
シタグリプチン リン酸塩水和物 |
ジャヌビア グラクティブ |
11.4±2.4 |
ビルダグリプチン | エクア | 1.77±0.23 |
アログリプチン 安息香酸塩 |
ネシーナ | 17.1±2.0 |
リナグリプチン | トラゼンタ | 105±8.26 |
テネリグリプチン 臭化水素酸塩水和物 |
テネリア | 24.2±5.0 |
サキサグリプチン 水和物 |
オングリザ | 6.5±1.0 |
アナグリプチン | スイニー | 二相性 2.02±0.208 6.20±3.11 |
トレラグリプチン コハク酸塩 |
ザファテック | 二相性 18.5±1.9 54.3±7.9 |
オマリグリプチン | マリゼブ | 38.89 |
腎機能低下時にどれくらい減量が必要なのか、各添付文書より表にまとめました。
商品名 通常用量 |
腎不全 CrCl(ml/min) | |||
軽度 80〜50 |
中等度 50〜30 |
重度 30〜15 |
末期 15未満 |
|
ジャヌビア グラクティブ 50mg分1 |
減量記載なし | 25mg分1 | 12.5mg分1 | |
エクア 100mg分2 |
減量記載なし | 50mg分1 | ||
ネシーナ 25mg分1 |
減量記載なし | 12.5mg分1 | 6.25mg分1 | |
トラゼンタ 5mg分1 |
減量記載なし | |||
テネリア 20mg分1 |
減量記載なし | |||
オングリザ 5mg分1 |
減量記載なし | 2.5mg分1 | ||
スイニー 200mg分2 |
減量記載なし | 100mg分1 | ||
ザファテック 100mg週1回 |
減量記載なし | 50mg週1回 | 禁忌 | |
マリゼブ 25mg週1回 |
減量記載なし | 12.5mg週1回 |
GLP-1作動薬とDPP-4阻害薬の併用は作用点が同じであることから、査定や返戻となる可能性があります。
DPP-4阻害薬が処方された方へはGLP-1作動薬が併用されていないかもチェックしなければいけません。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます