次回の介護報酬改定となる平成27年4月から地域包括ケアシステムに向けた介護保険制度が順次改正される予定となっています。一定所得以上の方の負担割合の引き上げ(1割⇒2割)や特別養護老人ホームの新規入居者を原則として要介護3以上に限定するなどが想定されています。医療保険、介護保険の違い・対象年齢 介護保険は原則65歳以上が対象となりますが、40歳以上65歳未満の場合、16特定疾患の方で要支援・要介…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険制度
みなさん、こんにちは。 さて、今回は前回に引き続き「食物繊維」について。 今回は食物繊維にどのような種類があるのかお伝えしようと思います。 まずは下の図をご覧下さい。 このように食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けることができます。 では、それぞれにどのような効果があるのか説明していきたいと思います。 水溶性食物繊維を含む食品・特徴 ・粘性…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学
キッセイ薬品工業株式会社は口腔乾燥症状改善薬「サラジェン」(一般名:日局ピロカルピン塩酸塩)の新しい剤形となる「サラジェン顆粒0.5%」を2014年12月12日に発売した。サラジェン(ピロカルピン塩酸塩)の作用機序は??唾液腺内のムスカリン受容体(M3受容体)を刺激し、生理的な唾液分泌を促進する。サラジェン(ピロカルピン塩酸塩)の効能・効果は?1.頭頸部の放射線治療に伴う口腔乾燥症状の改善 …続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
「インフルエンザ陽性でしたが、いつから学校(幼稚園)行かせてよいのですか??」 インフルエンザの患者さん対応の際、よく受ける質問の一つです。 小児科の門前薬局に勤務される薬剤師さんなら一度は質問された経験はあるのではないでしょうか。 学校保健法では、 インフルエンザを発症した後5日を経過後、かつ解熱した後2日(保育所や幼稚園に通う幼児は解熱してから3日)を経過するまで登校を控えるように定め…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 小児の薬・病気
日本新薬とファイザーは、2014年12月1日からトラマールカプセルの口腔内崩壊錠「トラマール®OD錠25mg」「同50mg」を発売した。トラマドール塩酸塩は中枢性鎮痛薬で、麻薬及び向精神薬に指定されていないなどの特徴から、非オピオイド鎮痛薬では治療困難な疼痛を有する患者に使用されている。嚥下機能の低下した患者や水分摂取を控えている患者などカプセルで服用困難な患者のニーズに対応できることが期待される…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「時代遅れにならないための」新薬情報 > 新薬の詳細情報
初めまして。薬剤師の秋吉佑美と申します。 薬剤師をしながら食育や栄養関係の勉強を続けており、この度お声がけいただき「薬学×栄養学」ということで、コラムを連載させていただくことになりました。 薬剤師、医療従事者の方、患者様でも分かりやすいように、栄養のことを薬剤師目線でお伝えしていけたらと考えています。 あたたかく見守ってくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。さてさて、もう11月になり…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学
転職をされた薬剤師の皆さん、また転職を考えている薬剤師の皆さん、 せっかく新しい職場で働くなら、よりよい人間関係で気持ちよく働きたいと思いませんか?薬局は狭い空間で長時間一緒に過ごすこともあり、「人間関係が良くないから」という理由が多くの転職の動機になっています。そして転職を繰り返す方のほとんどが、次の転職先でも人間関係に悩むと言われています。もし、あなたが転職先でよい人間関係を保ちたいと思うのな…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 薬剤師・薬学生のための就活講座
周りのミスは自分には関係がない 少しでもそう思った経験はないでしょうか。 いつも利用する定食屋さんにて。 僕はいつものように「肉じゃが定食」を注文しました。 その日はお腹がへっていたのか、食事をすることに夢中になり一気にペロりと食べ終わりました。 食べ終わってお水を飲もうとしたのですが、お水が出ていないことに気づきました。 「お水をいただけますでしょうか?」 少し丁寧な口調で、近くに…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師キャリアアップ情報 > 「ホスピタリティ力を高める」接遇講座
東北厚生局が岩手の保険調剤薬局2店舗(同一開設者)の指定取り消しを行ったと発表し、業界誌などで大きなニュースになっています。 このような指定取り消し事例は、今後の教訓として薬局経営者の方や管理薬剤師さんは頭に入れておく必要があると思ったので、情報をシェアしたいと思います。保険薬局指定の取り消し理由 今回指定が取り消しになった理由をみていきたいと思います。(以下、東北厚生局の資料より抜粋) ①あ…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局監査
Ⅲ 薬学管理料に関する事項医薬分業の意義を十分認識され、服薬状況等の情報収集及び、患者への指導内容の充実を図ること。1 薬剤服用歴管理指導料(1)薬剤服用歴の記録○ 薬剤服用歴の記録について、次の不適切な例が認められるので改めること。ア 患者ごとにまとめて保管するなど、患者についての記録が必要に応じて直ちに参照できるよう保存・管理されていない。イ 経時的に記載されていない。ウ 次の事項を記載してい…続きを読む
記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「薬局長必見」薬事法規・調剤報酬情報 > 「薬局長は必見」薬事法規情報 > 保険薬局個別指導
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。