ボンビバ錠100mg(イバンドロン酸ナトリウム水和物)製造販売承認取得

月1回投与のビスホスホネート系骨吸収抑制剤であるボンビバ錠100mg(成分名:イバンドロン酸ナトリウム水和物)について、厚生労働省より「骨粗鬆症」を効能・効果とした製造販売承認を取得したと中外製薬が発表しました。

ボンビバに関しては月1回ワンショットの「静注タイプ」が、2013年より発売されています。

ビスホスホネート(BP)製剤について

骨中のハイドロキシアパタイトに吸着し、破骨細胞のアポトーシスを誘導し、強力な骨吸収抑制能を示します。

月1回投与のビスホスホネート(BP)製剤は?
その他の月1回製剤として

・ベネット錠75mg(リセドロン酸ナトリウム水和物)
・アクトネル錠75mg(リセドロン酸ナトリウム水和物)
・リカルボン錠50mg(ミノドロン酸水和物)
・ボノテオ錠50mg(ミノドロン酸水和物)

が挙げられます。(2016年1月現在)

新たな選択肢へ

ビスホスホネート(BP)製剤の経口タイプは、起床時服用、服用後30分は食べない・横にならない、といった制限があり、服用に何かとストレスがかかる薬剤であります。またBP製剤は週1回や月1回の服用であることから飲み忘れが比較的発生しやすいのも問題だと感じていました。

ボンビバの静注タイプが発売された時はアドヒアランスの向上が期待できると思っていましたが、時々薬局で「注射は嫌だ」とおっしゃる高齢者の方に遭遇したことがありました。

月1回タイプの経口製剤は3成分目となりますが、注射が嫌な方にとっては、ボンビバ静注からの切り替えでニーズのある薬剤となりそうです。

またボンビバについては服用後60分は横にならず、水以外の飲食は避けなければいけません

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る