クラビット錠、細粒を発売する第一三共、レボフロキサシン錠、細粒「DSEP」を発売する第一三共エスファ株式会社はプレスリリースにて「肺結核及びその他の結核症」の効能追加について承認を取得したと発表した。
結核の治療は
1.リファンピシン(RFP)+イソニアジド(INH)+ピラジナミド(PZA)+エタンブトール(EB)またはストレプトマイシン(SM)の4剤
2.リファンピシン(RFP)+イソニアジド(INH)+エタンブトール(EB)またはストレプトマイシン(SM)の3剤
がスタンダードとして確立されているが、副作用などが生じた場合、原因を特定し代替となる二次薬を追加することがある。二次薬としてクラビットなどのフルオロキノロン系(ニューキノロン系)抗菌薬が用いられることが多い。
しかし、日本においてフルオロキノロン系抗菌薬は公費助成の対象外であり、結核治療は長期に渡ることから患者さんの経済的負担が問題であった。今回の承認取得により、患者さんの経済的負担の削減と、また効能効果として承認されることで医療現場においては適正使用にも繋がることが期待される。
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます