秋吉 佑美(あきよしゆみ)

薬剤師
岡山大学薬学部 総合薬学科卒
料理栄養研究家、マクロビ上級

宮崎で生まれ、岡山、大阪で過ごし、宮崎にUターン。
薬剤師の仕事をしながら、栄養学に興味をもつ。
「私たちの身体は食べたもので出来ている」ということを日々の食生活で実感。
薬ではなく、食事で心と身体の元氣を伝えていきたいと思い2014年からブログを立ち上げている。
朝時間.jpにて朝美人アンバサダー兼任。
美容雑誌MAQUIAにて「チーム美セレブ」としても活動中。
薬剤師をしながら、栄養指導やレシピ制作を行っている。

「秋吉 佑美」の投稿記事一覧

2017年5月6日(土)
らっきょうの栄養「硫化アリル」「フルクタン」とは?

こんにちは。 「薬学×栄養学」のコラムを担当しています秋吉佑美です。 カレーライスのお供といえば、 何を想像しますでしょうか? 福神漬け、らっきょうがメジャーだと思いますが、 らっきょうの栄養について考えてみたいと思います。 脇役かもしれないですが、らっきょうの栄養ってすごいんです。 薬局でも生活習慣病の方や、便秘で悩む方がいらっしゃるかと思います…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2015年12月13日(日)
食物繊維豊富なホットサラダで冬を乗り切ろう~「薬学×栄養学」講座

みなさん、こんにちは。 栄養学×薬学コラム担当の秋吉佑美です。 2015年も、残りわずか。 師走になり、寒くもなってきましたね。 お風邪の患者様も増えて、お仕事もお忙しいのではないのでしょうか。この時期、食べたくなるのが、お鍋ですよね。 お鍋はお野菜がたくさんとれて、お肉、お魚もバランスよくとれる、 この時期に大活躍のもの! 毎日お鍋にあきたな~という方もいらっしゃるかと思うので、 今回は、…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2015年10月4日(日)
秋の不調には秋野菜「南瓜・さつまいも」!~服薬指導で活かせるワンポイントアドバイス

すっかり秋めいてきて、朝も涼しくなってきた今日この頃。 体調を崩されている方も多く見られます。 喉にきている患者様も多いのでは? そんな不調や、季節の変わり目のゆらぎ肌のケアのためにもしっかり食べていただきたいもの。 それが今の時期にある、「秋野菜」です。 今の時期であれば、「南瓜」「さつまいも」などのお芋系がよくお店にも出ていますよね。 粘膜を強くしてくれるビタミンAを含む「ほうれん草…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2015年7月29日(水)
夏の体力低下に注意!その予防法とは?

梅雨もあけ、暑い夏の到来!これからの時期に気をつけたいのが、「暑さによる体力の低下」です。 暑さにより、身体にだるさがでたり、食欲が低下してしまったり。疲れがとれないなど。 患者様の中でも、スタッフの中でも、このような症状がでている方がいらっしゃるのではないでしょうか? 自律神経の乱れも関係すると言われています。 暑いからといって、冷たいものを取りすぎていたり、お風呂をシャワーですませてい…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2015年5月6日(水)
血糖値の管理に!「糖化」予防のすすめ。

みなさん、こんにちは!気温も高くなり、汗ばむ季節になってきましたね。さて、この前、糖尿病フェスタに薬剤師として栄養指導してきました。糖尿病の患者様を中心に、お食事のことについてアドバイスしてきました。今回は、糖尿病の患者様にも、他の生活習慣病をお持ちの方にも、病気をお持ちでない方にもアドバイスできる、「糖化」についてご紹介します。 糖化とは? 「タンパク質」が、身体の中に余分にある「糖質」とく…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2015年3月14日(土)
「生活習慣病の方へ」セカンドミール効果の服薬指導方法

みなさんこんにちは。3月になり、暖かい日が増えてきましたね。まだまだ寒暖差があるので、お風邪には気をつけてくださいね。さて、前回お話致しました、「ベジタブルファースト」。今回は、ベジタブルファーストと合わせることで相乗効果を生むお食事の仕方についてご紹介致します。セカンドミール効果とは? 患者さんとお話していると、・起きれなくて朝食は食べていない・朝食は菓子パン2個・朝食はパンにバターたっぷり・…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2015年2月14日(土)
食べる順番?!「ベジタブルファーストのすすめ」服薬指導のポイント

みなさん、こんにちは! もう2月だなんて、早いものです。 そして、今日はバレンタインデー! みなさん、チョコレートの準備はしましたか?笑   さて、今日は、近年話題になっている、 「ベジタブルファースト」のお話。 お聞きになられたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?   日本語に訳すと、「野菜を始めに」。 そのままですが。笑   今回は、服薬指導のワンポイントア…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2014年12月14日(日)
食物繊維の種類・水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の違い【薬剤師のための栄養学講座】

みなさん、こんにちは。 さて、今回は前回に引き続き「食物繊維」について。 今回は食物繊維にどのような種類があるのかお伝えしようと思います。 まずは下の図をご覧下さい。 このように食物繊維は水溶性と不溶性の2種類に分けることができます。 では、それぞれにどのような効果があるのか説明していきたいと思います。 水溶性食物繊維を含む食品・特徴 ・粘性…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

2014年11月14日(金)
食物繊維がLDLを下げる理由・メカニズム【薬剤師のための栄養学講座】

初めまして。薬剤師の秋吉佑美と申します。 薬剤師をしながら食育や栄養関係の勉強を続けており、この度お声がけいただき「薬学×栄養学」ということで、コラムを連載させていただくことになりました。 薬剤師、医療従事者の方、患者様でも分かりやすいように、栄養のことを薬剤師目線でお伝えしていけたらと考えています。 あたたかく見守ってくださると嬉しいです。 よろしくお願い致します。さてさて、もう11月になり…続きを読む

記事カテゴリ:薬剤師スキルアップ情報 > 「現役薬剤師発」学術情報 > 薬学×栄養学

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る