処方された薬は返品・返金できる?トラブルを防ぐために覚えておきたい3つのこと

この記事を書いた人

杉本進悟(すぎもとしんご)

Chloe Pharmacy 株式会社
高知県出身
研修認定薬剤師
AEAJアロマテラピー検定1級

薬局業務に携わっていると1度は経験するであろう処方薬の返品についてまとめました。

「新しく処方してもらったお薬が体にあわなかった。」
「前の薬に戻してほしい。」
「余ったから返品したい。」

様々な理由から返品を求められたことがある人も多いと思います。

気持ちはわかるし、返品を受けてあげたい気持ちはあるもののなんとなくできないような感じもするし•••。
となんとなくお断りしたことがある人もいるかと思います。

処方されたお薬は返品・返金できない

結論を言います。

処方されたお薬は返品・返金できません。

が、法的な根拠は見つけられませんでしたので、それらしい根拠を列挙しておきます。

もし「法的な根拠を知っているよ」という方がいらっしゃいましたら、ご意見・問い合わせページよりご連絡ください。

  • 調剤済みとなった処方箋に対して疑義照会はできない。
  • 交付済みの医薬品に関しては保管状況が不明のため再利用ができない。
  • 保険調剤は療養の給付であり、手術や診断をしたことを取り消せないように調剤を取り消すことはできない。

トラブルを防ぐために覚えておきたい3つのこととは?

こういったトラブルを避けるためにはどんなことに気をつければよいでしょうか。
薬局で心がけておく3つのことをご紹介します。

1.アレルギー、生活上配慮すべきこと、副作用歴、これまでの処方歴をきちんと聞き取る。

これまでに使ったことがある薬、効かなかった薬、アレルギーがあった薬をきちんと聞き取ることで無用なトラブルを避けましょう。

運転をする、音楽家など特定の副作用が出ると困る方かどうかは事前に確認しておきましょう。
(抗ヒスタミン薬での眠気、前立腺肥大治療薬での立ちくらみ、フラベリック錠での聴覚障害など)

2.初めての薬や初めてジェネリックに変更する際には分割調剤を提案する。

通常2週間程度の処方では問題になることは少ないですが、3か月処方で用量変更ではない場合や初めてジェネリック医薬品に変更する際などは積極的に分割調剤ができることを事前に伝えておきましょう。

実際にするかどうかではなくそういったことが可能と伝えるだけでもトラブルを減らすことができます。

3.適切な使用にもかかわらず副作用が出た場合、医薬品副作用被害救済制度の対象となることを伝える。

お薬を正しく使ったにもかかわらず入院になるほどの健康被害が生じたときには医療費や年金の給付を行う公的な制度があります。

こちらからポスターなどもダウンロードできますのでしっかりと周知しておきましょう。

患者さんの気持ちに寄り添うこと

色々お伝えしましたが、クレームやトラブルが発生したときに法的な根拠を伝えたことで気持ちよく解決したという経験はあまりないと思います。

制度や法的な根拠を頭に入れておくことも大切ですが、相手の困っているという気持ちを思いやってしっかりと傾聴するようにしましょう。

この記事を書いた人

杉本進悟(すぎもとしんご)

Chloe Pharmacy 株式会社
高知県出身
研修認定薬剤師
AEAJアロマテラピー検定1級

調剤薬局での外来業務と往診同行にて医師と一緒に処方検討をすることを主に行っています。
日々の業務の中で気になったことや他の薬剤師さんにも役立ちそうだと思ったことをわかりやすく伝えるよう心がけています。

記事に関するお問合わせはサイト上の「ご意見・お問合せ」からお願いします。
所属薬局等への直接のお問合わせは業務の支障となりますのでご遠慮ください。

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「杉本進悟」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る