勃起改善薬のシアリスとして販売されている「タダラフィル」ですが、日本新薬より前立腺肥大症に伴う排尿障害の適応で「ザルティア錠」として発売されます。
なぜ、勃起改善薬のタダラフィルが、前立腺肥大症に伴う排尿障害に効果があるのでしょうか?
まず、タダラフィルの作用機序(メカニズム)を考えてみましょう。
ヒト尿道・前立腺・膀胱頸部平滑筋には、多くの一酸化窒素(NO)が産生されています。そして一酸化窒素(NO)は平滑筋を弛緩させるサイクリックGMPを産生します。
しかし、平滑筋を弛緩させるサイクリックGMPは、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)によって分解され不活性化されてしまいます。
タダラフィルはPDE5を阻害する事で、サイクリックGMPの分解を防ぎ、平滑筋を弛緩させるのです。
前立腺肥大患者さんの特徴として、
A 膀胱の過伸展
B 膀胱の血流障害(虚血)
C 組織の炎症
があると言われています。
ザルティア(タダラフィル)の効果には下記のような特徴があります。
・尿道・前立腺・膀胱頸部の平滑筋を弛緩させ、尿道抵抗を改善
⇒膀胱の過伸展(A)を改善
・血管平滑筋を弛緩させ、下部尿路組織の血流量を増加し組織障害を改善
⇒膀胱の血流障害(虚血)(B),組織の炎症(C)を改善
このように、ザルティア(タダラフィル)には前立腺肥大患者の特徴を改善する作用があるのです。
参考資料
ザルティア錠インタビューフォーム
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます