ベオーバ(ビベグロン)の作用機序・服薬指導のポイント

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

過活動膀胱(OAB:Overactive Bladder)における尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁に処方されるのが選択的β3アドレナリン受容体作動薬です。

下記の2成分が存在します。

  • ミラベグロン 
    商品名:ベタニス 2011年発売
  • ビベグロン
    商品名:ベオーバ 2018年発売

この記事ではビベグロン(商品名:ベオーバ)の作用機序や、抗コリン薬との違い、服薬指導のポイントについて解説します。

ベタニスからの切り替えや、新規処方でベオーバが処方された場合の参考になる情報となれば幸いです。

作用機序(メカニズム)

過活動膀胱は蓄尿期の膀胱収縮が原因

通常、蓄尿期では交感神経終末より放出されたノルアドレナリン膀胱β3受容体に結合することで膀胱が弛緩しています。

そして排尿期になるとノルアドレナリンの放出が抑えられるとともに、副交感神経終末からアセチルコリンが放出されムスカリンM3受容体に結合することで膀胱が収縮します。

過活動膀胱では蓄尿期にアセチルコリンが放出され、膀胱のムスカリンM3受容体に結合することで膀胱の収縮がおきてしまい、十分な尿をためることができなくなってしまいます。

  蓄尿時の膀胱の状態
正常な場合 弛緩
過活動膀胱の場合 収縮

ビベグロンはアドレナリンβ3受容体を刺激

ビべグロン(商品名:ベオーバ)はアドレナリンβ3受容体を刺激することで膀胱平滑筋を弛緩させます。

具体的なメカニズムは下記の通りです。

  1. アドレナリンβ3受容体刺激
  2. cAMP産生
  3. 細胞内Ca2+減少
  4. 膀胱平滑筋弛緩

このように過活動膀胱時に膀胱平滑筋を弛緩させることで蓄尿時の膀胱容量を増大させ、頻尿や尿意切迫感、尿失禁を改善します。

抗コリン薬との違い

過活動膀胱の第一選択薬はベシケアなどの抗コリン薬です。

抗コリン薬もβ3刺激薬と同様に膀胱を弛緩させることで過活動膀胱の症状を改善します。

しかし、膀胱を弛緩させるアプローチに違いがあります。

薬剤 作用機序
β3刺激薬
ベオーバ
ベタニス
β3受容体刺激

膀胱平滑筋を弛緩
抗コリン薬
ベシケアなど
ムスカリンM3受容体拮抗

膀胱平滑筋の収縮抑制

弛緩

ムスカリン受容体は唾液腺や腸管、毛様体筋にも存在するため、抗コリン薬では「口渇」や「便秘」「目の調節障害」などの副作用が問題となるケースがあります。

特に「口の渇き」はすべての過活動膀胱治療の抗コリン薬では高い確率で現れます。

「過活動膀胱治療」抗コリン薬一覧・作用機序・服薬指導のポイント

ビべグロン(ベオーバ)特徴・服薬指導のポイント

  • 膀胱を弛緩させ膀胱容量を増やす。
  • 排尿期の膀胱収縮に影響を与えにくい。
  • 抗コリン薬で問題となる「口渇」「便秘」などの副作用が少ない。
  • ミラベグロン (商品名:ベタニス)のようなCYP2D6阻害がなく、ベタニスに比べ薬物相互作用が少ない。
  • 用法は通常1日1回50mgを食後。
    後期第II相国際共同試験での有効性・安全性において「食前に投与された患者」と「食後に投与された患者」で明らかな差異は認められていないが利便性を考えて食後投与となっている。
    ただし空腹時投与だとCmax、AUCともに食後投与に比べて1.7倍、1.4倍に増加。(T101試験)
  • 添付文書上では肝機能・腎機能障害での減量の記載なし。

参考
ベオーバ インタビューフォーム

この記事を書いた人

伊川勇樹(いかわゆうき)

株式会社ティーダ薬局 代表取締役・管理薬剤師
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」管理者

2006年 京都薬科大学 薬学部卒。

調剤併設ドラッグストアのスギ薬局に新卒で入社。
調剤部門エリアマネージャーを経験後、名古屋商科大学院経営管理学修士課程にて2年間経営学を学び、経営管理学修士号(MBA)を取得。
2013年4月、シナジーファルマ株式会社を設立。
2013年8月、薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」をリリース。

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」は臨床で役立つ学術情報や求人広告を発信し月間24万PV(2023年6月時点)のアクセスが集まるメディアとして運営中。

2021年より福岡県北九州市にてティーダ薬局を運営(管理薬剤師)。

1983年11月 岡山県倉敷市で生まれ、水の都である愛媛県西条市で育つ。
大学より京都・大阪で14年間、沖縄Iターン特集立ち上げのため沖縄県で4年間暮らし、現在は福岡県民。
二児の父親。

当面の目標は、
「息子達の成長スピードに負けないこと」

座右の銘は、
「まくとぅそうけい なんくるないさ」
=「誠実に心をこめて精進していれば、なんとかなる!!」

記事作成のサイトポリシーについてはコチラ

この投稿者の最近の記事

「伊川勇樹」のすべての投稿記事を見る>>

コメント欄ご利用についてのお願い

  • 薬剤師、薬学生、調剤事務、医師、看護師といった医療に携わる方が使用できるコメント欄となります。
  • 「薬剤師の集合知」となるサイトを目指していますので、補足・不備などございましたらお気軽に記入いただけると幸いです。
  • コメントの公開は運営者の承認制となっており「他のユーザーにとって有益な情報となる」と判断した場合にのみ行われます。
  • 記事に対する質問は内容によってお答えできないケースがございます。
  • 一般消費者からの薬学、医学に関する相談や質問は受けつけておりません。

CAPTCHA


※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます

薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。

お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。

ページトップに戻る