過活動膀胱(OAB:Overactive Bladder)における尿意切迫感、頻尿、切迫性尿失禁に処方されるのが選択的β3アドレナリン受容体作動薬です。
下記の2成分が存在します。
この記事ではビベグロン(商品名:ベオーバ)の作用機序や、抗コリン薬との違い、服薬指導のポイントについて解説します。
ベタニスからの切り替えや、新規処方でベオーバが処方された場合の参考になる情報となれば幸いです。
通常、蓄尿期では交感神経終末より放出されたノルアドレナリンが膀胱β3受容体に結合することで膀胱が弛緩しています。
そして排尿期になるとノルアドレナリンの放出が抑えられるとともに、副交感神経終末からアセチルコリンが放出されムスカリンM3受容体に結合することで膀胱が収縮します。
過活動膀胱では蓄尿期にアセチルコリンが放出され、膀胱のムスカリンM3受容体に結合することで膀胱の収縮がおきてしまい、十分な尿をためることができなくなってしまいます。
蓄尿時の膀胱の状態 | |
正常な場合 | 弛緩 |
過活動膀胱の場合 | 収縮 |
ビべグロン(商品名:ベオーバ)はアドレナリンβ3受容体を刺激することで膀胱平滑筋を弛緩させます。
具体的なメカニズムは下記の通りです。
このように過活動膀胱時に膀胱平滑筋を弛緩させることで蓄尿時の膀胱容量を増大させ、頻尿や尿意切迫感、尿失禁を改善します。
過活動膀胱の第一選択薬はベシケアなどの抗コリン薬です。
抗コリン薬もβ3刺激薬と同様に膀胱を弛緩させることで過活動膀胱の症状を改善します。
しかし、膀胱を弛緩させるアプローチに違いがあります。
薬剤 | 作用機序 |
---|---|
β3刺激薬 ベオーバ ベタニス |
β3受容体刺激 ↓ 膀胱平滑筋を弛緩 |
抗コリン薬 ベシケアなど |
ムスカリンM3受容体拮抗 ↓ 膀胱平滑筋の収縮抑制 ↓ 弛緩 |
ムスカリン受容体は唾液腺や腸管、毛様体筋にも存在するため、抗コリン薬では「口渇」や「便秘」「目の調節障害」などの副作用が問題となるケースがあります。
特に「口の渇き」はすべての過活動膀胱治療の抗コリン薬では高い確率で現れます。
「過活動膀胱治療」抗コリン薬一覧・作用機序・服薬指導のポイント
参考
ベオーバ インタビューフォーム
薬剤師専門サイト「ファーマシスタ」のFacebookページに「いいね!」をすると、薬剤師が現場で活躍するために役立つ情報を受け取ることができます。ぜひ「いいね!」をよろしくお願いします。
お客様により安全にご利用いただけるように、SSLでの暗号化通信で秘匿性を高めています。
コメント欄ご利用についてのお願い
※コメントはサイト管理者の承認後に公開されます